豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2025
09.18
リフレッシュのための「鉄道旅行」③

~日本本土四極踏破旅 その2 最南端編~

3回目の投稿です。よろしくお願いします。

今回は『日本本土四極踏破旅 その2 最南端編』ということで2024年の秋に鉄道旅行をした時のお話をさせていただきます。

前回『北海道は広いと申し上げましたが九州も広いです。北海道同様、九州も自動車での移動で考えれば、道中色々な観光地に足を運ぶのはさほど難しくはないですし効率よくまわれますね。鉄道旅行といいながら九州も車での移動をお勧めします。何度も言いますが私の目的は鉄道路線乗り潰しの旅なので自動車は補助的な役割にすぎませんが・・・

今回もなるべく旅費を抑えつつ、最大ミッションの本土最南端を目指した4泊5日の旅のはじまりです。

《1日目》

初日は夕方に名古屋駅から新幹線で宿泊地の小倉駅に向かいます。乗車時間は約3時間かかりますので車内で夕食の駅弁と缶ビールで至福のひとときを過ごします。EX早特ワイド21という切符を購入しておりますので通常運賃より4,000円ほどお安く乗車できました。そういえば今回は旅の相棒がおりまして、私が名古屋で新幹線を乗る頃に大阪南港から新門司港に向けてフェリーで駆けつけてくれます。この流れだと翌朝小倉で合流かと思われるでしょうが、合流先は後ほど話しに出てきますが「熊本港」になります。さて、ホテルは小倉駅から商店街を抜けて徒歩15分の所にあります。道中小倉城が綺麗にライトアップされていてとても幻想的でした。チェックインし、ビールを飲みながら明日の行程を確認して1日目終了。

tempimagedogvxy

写真①新幹線で駅弁!

tempimage5yyjcw

写真②ライトアップされた小倉城

《2日目》

早めの就寝でしたので、2日目は早朝より北九州モノレールに乗って終点の「企救丘駅」まで行きました。そこから歩いてJR日田彦山線の最寄り駅「志井公園駅」へ向かいます。ちょうど通勤・通学のラッシュ時間なので車内は混雑していました。20分ほどかけて「小倉駅」に戻ってきました。

tempimageq0rmdu

写真③北九州モノレール

tempimagerg6bd2

写真④JR日田彦山線

私は小倉駅前でレンタカーを借りて自分の旅行カバンをトランクに入れて「後で友達が車取りに来ますので!」っと言って店員さんにカギを渡してさっさと次の列車に乗り込みます。「小倉駅」から「博多駅」まで特急ソニック、「博多駅」から「武雄温泉駅」まで特急リレーかもめ、そして「武雄温泉駅」から「諫早駅」までは一度乗りたかった西九州新幹線かもめに乗車しました♪(15分間ですけど・・・)

tempimagemar6o7

写真⑤特急ソニック

tempimagel0j5tw

写真⑥特急リレーかもめ

tempimagezuwohr

写真⑦西九州新幹線かもめ

全然最南端方面じゃないねと思われても仕方ありませんね。旅は寄り道してなんぼですから!色々考えたら行きたい場所が増えるんです!っと言うことで、ぐるっと回ってこのまま島原半島からフェリーを経由して熊本港まで単独行動をとらせていただきました。島原と言えば島原鉄道です。島原鉄道と言えば写真映えする「大三東駅」です。途中下車OKの片道切符とフェリー乗船ができるお得な切符、雲仙・有明スローラインきっぷB(通常より700円ほどお得)を諫早駅で購入、いざ乗車し「大三東駅」へ向かいます。

tempimagemo1hro

写真⑧島原鉄道

tempimagez7egif

写真⑨大三東駅(満潮時は綺麗だと思います)

%e2%91%a9

写真⑩ハンカチに願いを書きました

tempimagepipvha

写真⑪黄色いハンカチが並んでいます

ちょうど大三東駅が昼ぐらいの到着予定でしたので駅から少し歩いたところに「長崎Wスーパーポーク&がぶ丼」なるB級グルメが食べられるという情報を入手していましたのでさっそく向かいます・・・が悲しいことに臨時休業の看板が・・・、小さい駅なので他にめぼしい飲食店無し・・・、結局コンビニでチャーハンを食べる始末でした。

tempimagedxfxxk

写真⑫寂しい昼食・・・

tempimagetsk136

写真⑬九州では有名なお菓子?

気を取り直して大三東駅へ戻りまったりと次の列車が来るまで駅のホームから海を眺め、黄色いハンカチに願いを書き込んだあとは、島原港行きの列車に乗り込み諫早駅で買った地酒を呑み、景色を眺めながら終点まで向かいます。

tempimageqvdqshtempimageb8jvc5tempimagejbht6l

写真⑭~⑯島原鉄道からの車窓

島原港駅からフェリー乗り場は直ぐ近くにあり、熊本港行きのフェリーが待っていました。電車も好きですけど船もいいですね!フェリーターミナルからは雲仙普賢岳が見えますね。学生の頃、一度雲仙普賢岳が噴火した少し後に訪れたことがありますが、見える景色がすべて灰色だったのを今も覚えています。フェリーターミナルで地酒も買いましたがご当地のジュースも売店にありましたので飲んでみました。とても美味しかったです。びっくりしたのがそうめんの自動販売機があったことです。(初めて見ました)

tempimageojp20y

写真⑰港からの雲仙普賢岳

tempimagekvreuz

写真⑱ご当地のジュース

tempimagekronp0

写真⑲そうめんの自動販売機

30分ほどで熊本港に到着です。(このルートで熊本に入る旅行者ってあまりいないと思いますね~)下船すると、出口で相棒が出迎えてくれました。今後の行程上、お土産をゆっくり見る時間がなさそうなので今回の旅行のお土産をフェリーターミナルのお土産屋さんで一気に買って宅急便で送ることにしました。ここからは2人で本土最南端を目指します。まずは旅の疲れをとるために、熊本港から比較的近い「草枕温泉」に向かいました。露天風呂からの景色がとても綺麗で最高でした。ゆっくりとお風呂を堪能してから、熊本市内のホテルに向かいます。

%e2%91%b3

写真⑳草枕温泉の露天風呂からの景色(情報サイトホームページより)

 各々チェックインを済ませたら、郷土料理の店を予約しておいたので、美味しい地酒と、郷土料理を味わいながら各々の今日の旅の報告をします。

%e3%89%91

写真㉑馬刺し

%e3%89%92

写真㉒カワハギの薄造り

 しっかり飲み食いしてもやはりここは熊本ですから熊本のラーメンを食べないわけにいきませんね。締めのラーメンごちそうさまでした。まだまだ最南端が見えてこない。ラーメンを食べながら明日の出発時間を確認し、2日目終了。

 《3日目》

 早朝コンビニで朝ご飯を買い込んで相棒に車で熊本駅に送ってもらいました。3日目は天草方面を観光し、宿泊地の鹿屋市へ向かいます。私はJR三角線で「熊本駅」から「三角駅」に向かいます。景色は綺麗ですが車両が古いのでガラスが痛んでいて景色がよく見えませんでした。三角線は週末に観光列車の「A列車で行こう」が運行しています。景色を見るならそれをお勧めします。

tempimagenzvgfm

写真㉓早朝の熊本駅

tempimageed0aol

写真㉔JR三角線

tempimagennk1nx

写真㉕三角駅(通学時間なので熊本行きに乗る学生さんが並んでいました。)

 相棒は併走して、車で「三角駅」に向かいます。合流後は車で天草方面を横断していきます。天草という地名は聞き慣れてはいましたが実際行ったことがなく、イメージ的にキリスト教関連のなにかしらがある都市しか知りませんでしたが、訪問するに当たって個人的に勘違いが多かったので色々調べたことを少し書いときます。まず天草市は熊本県の自治体です。(長崎県ではないです!)島原市は長崎県の自治体です。地図で見ると先っぽまで道路が繋がっていますが離島自治体です。そして沖縄本島を除けば全国の離島自治体では一番人口が多いそうです。以上!

話を戻しますが、天草地方では大江カトリック教会、カトリック崎津教会あたりをドライブしながら観光してまいりました。

 %e3%89%96

写真㉖大江カトリック教会

%e3%89%97

写真㉗カトリック崎津協会(倉科カナさんがドラマの撮影で来てました)

 あまり見慣れない景色で新鮮でした。ちょうどNHKのドラマ撮影で女優の倉科カナさんが教会のシーンの撮影をされていて目の前で見ることができてラッキーでした。(写真撮影はNGだと言われたので撮れませんでしたが・・・)

景色を堪能した後は、天草下島の先端にある牛深港よりフェリーで本土へ向かい天草とはお別れです。

tempimagew6jrgp

写真㉘牛深港

 牛深港から蔵之元港まで渡り、途中の道の駅近くの飲食店で海鮮丼をいただきました。腹ごしらえした後は南下して薩摩国一宮の新田神社に参拝し御朱印をいただきました。この神社は映画「釣りバカ日誌」にも出てきましたね。

 tempimaged0gz6ctempimageuejnvg

写真㉙㉚新田神社階段が長い!

 新田神社に参拝後は鹿児島市に入ります。目の前には綺麗な桜島が見えてきました。湾内の縁を走りながら鹿屋市に入っても良かったのですが、鹿児島市電を眺めつつ、今回は鹿児島港からフェリーで桜島に上陸しました。桜島も少し予備知識として、桜島は島ではありません!(以前は島だったが大正時代に噴火で隣接する大隅半島と繋がったそうです)

 tempimagemdvtta

写真㉛鹿児島市電(今回は乗れませんでした。残念!)

tempimageenzpgq

写真㉜カーフェリー船内から桜島を眺める

 フェリーから下りると直ぐに「桜島マグマ温泉」があったので、全面に広がる錦江湾の絶景を見ながらひとっ風呂です!今日の疲れをとるには最高のロケーションだな~(私はほとんど運転していませんが・・・)道中ホテルの近くに神徳稲穂神社というのがあって、そこの鳥居がクリスタルでできているというので見てきました。今晩の夕食は地元のスーパーでご当地の惣菜や地酒を買って宿泊先の部屋でだらだらと飲み食いしながら、だらだらと明日の行程を2人で確認しながら3日目終了。いよいよ明日は最南端だ!

%e3%89%9d

写真㉝マグマ温泉(情報サイトホームページより)

tempimagetvfaem

写真㉞神徳稲穂神社(キラキラ鳥居は珍しいですね)

 《4日目》

 5時30分にホテル出発です。今回の旅行の目的であります本土最南端の「佐多岬」へと向かいます。「佐多岬」は鹿児島県の桜島を挟んで東側にある大隅半島にあります。鹿児島県の半島と言えば枕崎、開聞岳、指宿温泉といった桜島から西側の薩摩半島はよく耳にされるかと思います。実際私も今回の旅行を逃せば大隅半島側に来ることはないかもしれないと思っていましたのでテンションが上がりますね。ホテルから車で約1時間30分かけて到着いたしました。観光案内所は営業時間外でしたので後日到達証明書を送っていただきました。(こういうときは自治体のホームページより到達した証明写真を送れば証明書を発行していただけます)今回のミッションも終了し後は帰るだけです。

%e3%89%9f

写真㉟本土最南端「佐多岬」

 道中のコンビニで朝ご飯を買い込んで車を走らせ「志布志駅」まで行きます。三角線に引き続き難関のJR日南線志布志駅~宮崎駅間を走破します。この路線もなかなか乗れませんね~貴重な体験です。またまた車両が古いのでガラスが汚れていて景色がしっかりと見えない・・・。(さらに山間部は大雨でした)こちらも南郷駅~宮崎駅間は週末に「海幸山幸号」が運行しておりますので是非景色を楽しみたい方はこちらをお勧めします。しかしなかなか乗れない路線を走破できましたので大満足です。

tempimageamfymgtempimage4ggziptempimaged4ojxl

写真㊱~㊳JR日南線(この日は鉄道イベントか何かで結構車内は混んでいました)

 宮崎駅に着くと相棒が先に到着して待ってくれていました。相棒も大雨の中、車の運転が大変だったみたいです。合流後は小倉でレンタカーを返却し、晩ご飯用に駅のショッピングモールで買い物をして、新門司港行きのシャトルバスに乗って新門司港のフェリーターミナルに到着です。新門司港~大阪南港間は瀬戸内海を通るので比較的船は揺れないので快適ですよ、私は船内側にある個室を予約しましたので楽ちんです。

tempimageocivgrtempimagepwx1potempimage3ku0ratempimage6ox5eq

写真㊴~㊷名門大洋フェリーの船内(意外と快適!個室は3畳ぐらいですが最高です)

 相棒と船内の食事スペースで、買い込んだ晩ご飯とアルコールで今回の旅の思い出話と今後の旅行の予定をだらだら話しながら4日目終了。

 《5日目》

最終日。もう帰るだけです。目覚めたのは明石海峡大橋あたりかな・・・船内の朝食バイキングを食べて身支度して下船。フェリーターミナル駅で相棒とお別れし、大阪で寄り道もせずさっさと自宅に帰るのでした・・・

今回は相棒が帯同してくれたのでロス無く九州を回れましたし、なんと言っても晩ご飯を一人で食べずにすむことがうれしい~。感謝!

 おわりに・・・

九州の路線を走破するのはまだまだ終わりが見えませんね~あと何回行けば完走できるのか分かりません。また最近、九州も地震、風水害が多く鉄道路線も不通区間が多々あります。不通期間も長くもしかするとそのまま廃線ということもありますね、できる限り早くまわらねばと思っています。

2025
09.6
新築住宅を引き渡しました。

毎年異常気象と言われて久しいですが、豊田市の今年の夏は特別な暑さでした。お盆過ぎれば少しは…と思っていたのですが、40℃を超えるとは想像できませんでした。9月に入りましたがまだまだ残暑は続くようです。

 

そんな中、昨年から打ち合わせを重ねたお客様の家が完成し、無事に引き渡すことができました。

勉強熱心なお客様で、ZEHや省エネについても高い関心を持っておられましたので、以前ブログに取り上げた「GX志向型住宅」を提案させていただきました。注文住宅の打ち合わせは図面を基にカタログで行うことが多いのですが、やはり全体をイメージできる画像があった方がご理解いただけると思い、外観や内部についてはパースでプレゼンしました。打ち合せ時に提案したイメージと完成した建物を比較してみましたのでご覧ください。

■外観のイメージと実物です。

西側から

1%e5%a4%96%e8%a6%b3

南側から

2%e5%a4%96%e8%a6%b3

玄関ポーチ

3%e7%8e%84%e9%96%a2

■室内のイメージと実物です。

玄関ホール

4%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab

リビングダイニング

6%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0

リビング

7%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0

タタミコーナー

5%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0

キッチン

8%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3

キッチン

9%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3

廊下

10%e5%bb%8a%e4%b8%8b

洋室

11%e6%b4%8b%e5%ae%a4

ある程度完成したイメージをつかめると思いますがいかがでしょうか?

 

構造や性能については施工実例に掲載しましたので、興味のある方はそちらもご覧ください。地震や台風だけでなく、体温を超える酷暑やゲリラ豪雨などが毎日のようにニュースとなる現在、家族を守り、安全に暮らせる建物が必要です。弊社では標準的な仕様で耐震等級3、断熱等級5または断熱等級6の建物となっております。また丁寧な施工でC値0.5以下の気密性能を実現しております。高額オプションや大幅な追加費用を必要とせず安全で快適かつ省エネな住宅が建てられますので新築をご計画であればぜひご検討ください。

2025
08.22
家族とリフレッシュ!!

夏本番!! お盆休みは毎年恒例妻の実家へ里帰りをしました。

妻の兄弟ファミリーも集まり賑やかな日々の始まりです。

私の娘も従妹と会える事でテンションMAX。

 

義理父母・義理兄 姪っ子と娘 息子と一緒に上矢作の川遊びに出かけました。image0image4

凄くキレイな水でアユが泳いでいるのが目視できるほどでした。

image5

子供と浮き輪遊びをしたり砂遊びをしたりし楽しい時間を過ごせました。

image9image32image33

川遊び後 妻の親戚が流しそうめんを行ってくれ子供は良い思い出作りが出来ました。

image1

翌日は妻の実家でプール遊び。

image6

娘は遊び足りない様で最後一人になっても水遊び(笑)

image2

諦めさせるのに一苦労でした💦

image16image17image34

自家製の五平餅を妻の母と祖母が作ってくれ

炭火で焼いて食べました。 美味い!!

image10image8

義理の父がアユを釣ってきてくれるので

天然アユの塩焼きを皆で美味しくいただきました。

image3

翌日は子供を連れて中津川市 ふれあい牧場に行ってきました。

image22image26image27image21

ウサギなどの小動物と触れ合っている無邪気な子供を見て

幸せな気持ちになりました。

image18

息子は遊び疲れて昼ご飯を食べずに爆睡 (笑)

image30image29image31

今日の晩ご飯は 天然ウナギ!!

義理の父が釣ってきてくれるので感謝です!!

天然ウナギは脂があっさりしていて本当に美味しい!!

 

あっという間の夏休みでしたが

子供が日々成長していく姿が頼もしく感じました。

2025
08.8
大阪遠征2025

2025年7月12日に掲載しました【大阪万博レポ】業者会の親睦旅行で行ってきました!のアナザーストーリーとなります。

またこの話か…と思わず是非ご覧ください。

 

今回の旅の目玉の一つが近鉄特急「ひのとり」です。

駅に入線してきた際は思わず声が出る先進的な車両でした。

 

01

 

「プレミアムシート」は本革を使用し、電動リクライニング!

 

02

 

シートを最大まで倒したとしても、後ろの人の迷惑にならないような「バックシェル」という構造になっています。

座席間隔は130cmとなんと新幹線のグリーン車の座席間隔より広いんです!

 

03

 

大阪難波駅に到着し大阪最初の昼食に向かったのは、

大阪・難波の老舗洋食店「自由軒」です。

 

04

 

もちろん注文したのは「名物カレー」

思っていたより辛めのカレーで、卵黄をまぜてまろやかにし、味変でソースをかけておいしくいただきました。

 

05

 

夜は定番の戎橋からのグリコサインV

 

06

 

道頓堀からの夜景もきれいでした。

写真からも伝わると思いますが、人の多さにびっくりしました。

しかも海外からの外国人観光客がほとんどです。

 

07

 

ホテルへの帰り道にドラッグストアにて、今では西日本でしか購入できないお菓子を購入。

 

08

 

一夜明けていよいよ大阪・関西万博会場へ向かいます。

夢洲駅から会場入り口への階段が気分を盛り上げますが…

 

09

 

駅を出たら東ゲート前の人の多さにびっくりしました。

 

10

 

入場して最初に目に飛び込んでくるのが「大屋根リング」

 

11

 

こんなに素晴らしい建築物ですので、万博閉幕後も活用してもらえるよう検討してほしいですね。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

大屋根リング上からの眺望です。

 

16

 

17

 

下に見える長い行列は「アメリカ館」「フランス館」の入館に並ぶ大行列です。

 

18

 

予約した時間になり「日本館」を見学しました。

 

19

 

中庭に広がる巨大な水盤。

 

20

 

火星の石の欠片に触れるコーナーもありました。

 

21

 

22

 

ハローキティ×32種類の藻類。

 

23

 

幻想的な藻のカーテン。

 

24

 

藻類など植物由来のバイオプラスチックを原料に3Dプリンターを使って椅子を作製する工程。

 

「日本館」を退出し、次に向かったのは「フランス館」です。

 

25

 

ルイ・ヴィトンのワードローブトランクが展示された空間。

 

26

 

ルイ・ヴィトンによるアート作品「トランクのスフィア」。

 

27

 

「ワインの部屋」葡萄のオブジェ。

 

28

 

モンサンミッシェルと厳島神社がしめ縄で繋がっています。

 

「フランス館」を退出し、次に向かったのは「ネパール館」

私が訪問した際は、唯一開館していないパビリオンでしたので現状視察しました。

外観は立派な建物でしたが隙間から足場と養生ネットがのぞいています。

※その後、7月19日に開館されました。

 

29

 

奇抜な外観のパビリオンもありました。

シグネチャーパビリオン「null²(ヌルヌル)」

 

30

 

一番楽しみにしていた「ガンダムのパビリオン」ですが、残念ながら入館できなかったので写真だけでも。

 

31

 

写真の撮影スポットも会場の各所にあります。

 

32

 

各国のパビリオンにはレストラン等が併設されており、様々な料理が味わえます。

とにかく暑かったのでビールがとても美味しかったです。

 

33

 

34

 

堪能した万博会場を後にし、最後はお土産を購入しました。

 

35-1

 

大阪旅行の定番中の定番お土産551の豚まん」です。

 

36-2

 

こちらもド定番の「りくろーおじさんのチーズケーキ」

冷やしてそのまま食べてよし、温めてフワフワにして食べてもよし。

どちらで食べても美味しかったです。

 

とても楽しい大阪遠征でしたのでアナザーストーリーをお伝えさせていただきました。

今後も暑い日が続きますので、これから万博へ行かれる予定の方は、暑さ対策を万全にして楽しんできてください!

 

 

 

 

 

 

 

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り