豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2025
03.8
海底さんぽ

昨年末お届けしました「海底トンネルで年またぎ」の続編となります。

※前編はこちらからどうぞ。

 

img_3208

 

碧南市側の入口から地下11階まで階段を下り、海底トンネルを480m歩き、そして地下11階から駆け上がって、いよいよ半田市側へ到着です。

 

img_3209

 

ドラマ「ふてほど」のようにタイムスリップはしておらず、晴天の令和6年です。

地上に出ましたら、立派な展望台が目に飛び込んできました。

 

img_3212

 

とりあえず最上階を目指して登りました。

高さがありますし、天気も良かったので眺望は最高でした。

出発してきた碧南市側もよく見えます。

 

img_3213

 

img_3214

 

img_3215

 

展望台は、昭和61年に竣工されたようです。

 

img_3210

 

半田市側からの景色も楽しみましたので、海底トンネルを通って碧南市側へ帰ります。

 

img_3216

 

入口から少し下りた所の壁に、トンネルを施工された業者が掲示されていました。

 

img_3218

 

※衣浦トンネルは、陸上で造った複数のトンネルを海に沈めて地上の道路と繋げる沈埋(ちんまい)式工法で建設され、昭和48年に開通。日本初の沈埋式で造られた海底トンネルです。

 

img_3219

 

再び地下11階まで下りて、トンネルを歩いて帰ります。

 

img_3220

 

img_3222

 

トンネル内で初めて人とすれ違いました。

地元の方はウォーキングで日常的に利用されているのでしょうか。

 

img_3203

 

中間地点にも看板があります。

トンネルの往復に展望台での昇り降りで足の疲労はMAXです。

 

img_3221

 

トンネル内のところどころに、ラジオ放送のスピーカーと防犯カメラが設置されています。

 

img_3224

 

やっと碧南市側へ到着しました。

最後の力を振り絞って地下11階から地上へ階段を上ります。

 

img_3225

 

img_3226

 

img_3227

 

碧南市側へ戻って来ました。

 

img_3198

 

この海底を歩いてきたかと思うと不思議な感じがします。

 

img_3230

 

img_3232

 

ちなみに碧南市側にはビーチバレー用のコートとその脇に南国っぽい木が植樹されています。

 

年をまたいでお伝えしました「海底トンネル」はいかがでしたか?

碧南市または半田市へ訪れた際には、全国的にも珍しい「海底さんぽ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2025
02.22
おそと時間の楽しみ方17

今年の愛知県は、大寒波の影響による大きな混乱がないのが幸いですが、まだまだ寒い日は続いていますね。

さて、2023年2月5日のブログで岡崎城より大樹寺の展望(ビスタライン)を紹介しましたが、今回はその大樹寺に行ってきました。

大樹寺とは、松平家・徳川将軍家の菩提寺として名高く、大河ドラマ「どうする家康」にも大きな分岐点として登場していました。家康が19歳の時に桶狭間合戦により今川義元が倒れたので身の危険を感じ、大高城から大樹寺に逃れ、13代住職登誉上人に先祖の墓前で自害すべく覚悟のほどを表すと、上人の言葉は「厭離穢土、欣求浄土」戦国乱世を住み良い浄土にするのがお前の役目と訓し、悩める家康を翻意させ、家康はこれを座右の銘としたと言われています。

tempimagehz3rrctempimageu1s8jt

tempimage7rrf15tempimageunlogu

本堂と山門

岡崎城よりご先祖を祀る大樹寺を拝することができるように3代将軍徳川家光公が寛永の大造営(1636〜1641)に本堂などを配置しました。それが384年の時が流れても岡崎市民によって守られていることは素敵なことですね。

今回、訪れたのは夜にお楽しみなイベントの予定もあったからです。

tempimagetb97adtempimageowf2ru

カウントダウンをしています

img_4251img_4245

img_4258tempimagedeshem

約7分間のプロジェクションマッピングは素晴らしいものでしたね。

その後、先着順の「うさぎ汁」の振る舞いをいただきました。

「うさぎ汁」とは、うさぎの肉を入れた吸い物を将軍家が正月行事にいただいていたものにあやかっています。八丁みその味付けで美味しかったです。

この「うさぎ汁」は、元旦の0時に岡崎城にある龍城神社でも振る舞われています。

後日には岡崎城でもイベントを開催していました。

tempimageac4wrztempimagesfgmx8

img_4304 img_4294

img_4318img_4319

岡崎城と大手門

重要文化財との幻想的な光のアートに魅了されました。

皆様も機会があれば、幻想的な光とのコラボレーションを体感してみてはいかがでしょうか

2025
02.6
今年もドジャース・大谷翔平選手の活躍が楽しみです

こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。ここ数日は特に寒い日が続き、雪もチラつく底冷えとなっていますね。豊田市は県内1位の面積を誇る広い市です。豊田市街地では何とも無くても、私の住む山側の地域では雪が積もっていたりします。先日の雪の日も家の周りは雪が積もっていましたが、市街地まで来るとほとんど雪の影響もなく、車がノーマルタイヤで走っていたりします。備えあれば憂いなしとは言いますが、同じ市内でも備える必要も無いところもあるんだなと感じます。

 

さて、いよいよメジャーリーグでも2/11(火)からキャンプが始まります。最近の話題としては佐々木朗希選手のドジャース入ですね。個人的には他のチームに入って大谷選手や山本選手との日本人ピッチャー対決が見たかったです。日本人対決と言えば、今年は東京ドームで開催されるメジャー開幕戦、シカゴ・カブスvsロサンゼルス・ドジャースですね。開幕チケットは抽選販売で倍率は公式には発表されていませんが、300倍とも400倍とも言われています。私も先行販売の抽選には応募してみました。当たって欲しいけど、高額なので少し怖い気もします。先行販売の抽選結果は2/7(木)に発表されます。

 

先行販売を逃した方にもまだまだチャンスはあります。アサヒビールのキャンペーンは2/19(水)まで、伊藤園のキャンペーンは2/24(月)まで、クレディーセゾンのキャンペーンは2/14(金)まで、JALのキャンペーンは2/24(月)まで、そして2/16(日)の正午からは先着順の一般販売(ローソン、読売新聞オンライン、イープラス、ぴあ)が始まります。どのチケットも手に入れにくい貴重なチケットとなりますが、メジャーリーグの開幕戦であり、東京ドームでの開催。また、ドジャースとカブスには、日本のプロ野球で活躍し、日本代表メンバーが両チーム合わせて5人も所属している対戦カードです。海外までメジャーリーグの試合を見に行くことは簡単にできない事なので、日本で開催されるこの好カードは必見です。

 

抽選に当たっても当たらなくても、ビールを片手に枝豆をつまみながら、野球の試合を見る事に変わりはありません。それが家のTVの前か東京ドームのバックネット裏かの違いです。抽選に外れたら、TVの方が大きく見えるし解説も聞けるし良いやと前向きに考えて観戦したいと思います。兎にも角にも、キャンプも始まりますし、ケガの無いように開幕戦を迎えて欲しいと思います。

 

本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。

2025
01.26
阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日午前5時46分、未曾有の大震災が神戸を襲いました。美しい港町がほぼ壊滅し、災害関連も含め6434人の方が犠牲となりました。ちょうど今年2025年はその震災から30年という節目であり、ニュースで神戸や淡路での追悼式の様子を放送していました。神戸の街は見事に復興を果たしましたが、犠牲になった方やそのご家族の悲しみは癒やされたとは言い難いと思います。それでも神戸ルミナリエに追悼に来られた方のインタビューの中には、「この経験を孫に伝えなければと思って」とか「能登半島の被害者に復興を祈りに来た」など、次世代に繋ぐ使命感や他の地域での災害被害者への想いを寄せる方々の言葉に胸が詰まりました。

阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震、ある日突然やってきて容赦無く全てを破壊する大地震に対抗する唯一の手段は「日頃の備え」のみです。

では「日頃の備え」とはどんなことがあるのでしょうか?①防災用品や非常食のストック、②家族での避難や集合場所、連絡手段の確認、③建物や家具の耐震・転倒防止の補強がそれにあたります。

ホームセンターや大型スーパーでは防災リュックなどが販売されていますので、できれば家族分を準備しておきたいです。食料品や飲用水には消費期限がありますので、「ローリングストック」と呼ばれる、消費しながら保存するようにして肝心な時に期限切れで使えないということのないようにしたいものです。調理やお湯を沸かすカセットコンロもあると便利です。これは普段の家族団らんの鍋料理でも活躍しますね。安全確保については、お住まいの地域の防災マップに危険度や避難場所や経路が記載されていますので、家族で共有しておくこと、スマホに保存しておいても良いでしょう。耐震や家具転倒防止については、DIYでは難しい場合もあるので、工事業者にご相談されることをお勧めします。弊社でも工事を承りますので、戸建て・集合住宅を問わずお気軽にご相談ください。

%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af

 

%e8%bb%a2%e5%80%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e9%87%91%e7%89%a9

万一、災害被害に遭ってしまった際には、その後の生活を立て直すための費用もかかります。火災保険と合わせて地震保険にも加入しておけば保険金がその助けになるはずです。賃貸にお住まいの方も家財保険には入っていると思いますので、地震特約が付加されているか確認しておいた方が良いです。

平成12年以降の住宅にお住まいの方やこれから新築される方は、建物の耐震等級にも注目してください。耐震等級とは等級1が1倍(建築基準法レベル)、等級2は1.25倍、等級3が1.5倍となっています。「耐震等級は意味がない」という不要論を主張される方もいらっしゃいますが、震度7を2回記録した平成28年の熊本地震では、等級1の建物の被害が軽微・小破・中破で33.6%、大破4%、倒壊2.3%であるのに対して、等級3の建物の被害は軽微・小破12.5%、中破、大破、倒壊は0という結果となっており、大地震の後に発生する大きな余震に対しても有効なことが証明されています。弊社の建物は原則として全棟長期優良住宅で耐震等級3を取得しております。

%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%80%90%e9%9c%87%e7%ad%89%e7%b4%9a1%e3%81%a83%e3%81%ae%e8%a2%ab%e7%81%bd%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83

国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書」参照

 

唐突に発生する大地震の最中に私たちができることはほとんどありません。これから新築住宅を建築される方は「日頃の備え」の一つとして耐震等級もご検討くださればと思います。

 

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り