カテゴリー:地域情報・紹介
やや唐突な感もあった衆議院選挙も終わり、臨時国会では石破総理が再任しました。少数与党による政権運営はなかなか大変だと思いますが、未来の日本のために野党とも協力してより良い国にしていただきたいです。
それはさておき、選挙の後はいよいよFIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024が開催されます。
日程は11月21日から24日までとなっており、初日には航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行も予定されています。
現在豊田市では国内外から多くの観戦者を迎えるため準備の真最中です。
ところでラリーの概要はご存知でしょうか?
スペシャルステージ(SS)と呼ばれる競技区間を1台ずつタイムアタックし、その合計タイムで順位を競うのですが、競技会場となる場所はほとんどが一般道路であり、各SSを結ぶ移動区間(リエゾン)も一般道を一般車と同様に交通法規を守って通行します。競技車両も一般車をベースに改造したものですので、なんか自分の乗っている車(でも中身は怪物)がいつも通っている道をぶっ飛ばしてる(だけどドライバーは超人)みたいな爽快感(普通に勘違いです)があります。メイン会場となるトヨタスタジアムでのSSのほか、岡崎、設楽、稲武、恵那(岐阜)などの山間路でのSSも迫力満点の走りも楽しみですが、リエゾンを模範的な運転で通行する車両を目撃できるのもラリーならではの楽しみです。
楽しみといえば、ラリー以外にも様々なイベントが開催されます。まず11月20日17:00〜「前夜祭」出場選手のサイン会やラリーカーの展示があります。
そしてスタートとなる21日は11:15頃から航空自衛隊ブルーインパルスパイロットによるトークショーとサイン会、14:00〜展示飛行(航空ショー)で一気に盛り上げ、17:00頃のオープニングセレモニー後に本番スタートとなります。競技の方は各SSを経て24日16:30頃セレモニアルフィニッシュとなりますが、この間メイン会場ではライブや豪華芸人さんたちのお笑い、トークショーのほか、コースウォークイベントやラリーカー同乗体験、世界のグルメ、そのほかにも親子で楽しめるイベントがたくさん開催されます。SS近くやリエゾン付近の道の駅などでは応援イベントやパブリックビューもあり、ラリーを通じて豊田市や周辺地域の魅力を再発見できる期間となります。
天気に恵まれれば美しい紅葉も楽しめる絶好の季節です。ぜひ今週は豊田市へお越しください。
連日の猛暑日ですが、各地で線状降水帯というゲリラ豪雨により愛媛県の松山城の土砂崩れがありましたね。
岡山県にも松山城がありますが、こちらは備中松山城といい、混同した名前が多くある為に別名にしたところもあるようです。
共に日本100名城に選ばれていますので、大切な文化財を守りながら防災意識を高めていかなければいけないですね。
今回は、日本100名城の中でも備中松山城、奈良県の高取城と共に三大山城とされる岐阜県の岩村城に行ってきました。
岩村城は信濃国から木ノ実峠を越えて三河国へ抜ける街道の要地にあり、標高約721mの日本最高地に築かれた山城で、城山の山頂に本丸が築かれ、二の丸、八幡曲輪などが階段状に配置され、山麓には居館が設けられていた。山全体に石垣が巡らされ、石垣の総延長は1.7kmに及び、石は約4万個を使用したという。
片道30分くらいの登山でしたが、道中の案内看板が写真映えする所にあるのに感心しながら頂上まで行きました。
本丸跡からの景色は雲海が見ることができそうな感じで壮観でした。
現存建物はないですが山の麓には、岩村歴史資料館があり岩村の歴史を知ることができました。
「女城主」と呼ばれていた織田信長の叔母(おつや)は、元亀3年(1572年)に武田信玄の24将の1人、秋山虎繁が侵攻してきましたが、自ら采配を振り籠城作戦に出ましたが、城兵や領民を守るために敵将との結婚を条件に開城したことが云われのようです。
また、岩村城の麓に商家の街並みとして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている女城主ゆかりの城下町があります。
さっそく、散策しました。
女城主・岩村醸造で甘酒のソフトクリームをいただきました。一見すると普通のソフトクリームですが、一口食べると甘酒のやさしい味わいが広がりました。
かんから屋のかんから餅は、一見はおはぎのようですが、ふんわり柔らかな餅になっていました。
明知鉄道の岩村駅まで城下町の街並みがありました。
先日にメーテレの番組で駅舎に焼肉屋があると紹介していましたが、気付かなく残念でした。岩村の城下町は、朝ドラ「半分、青い。」のロケ地にもなっており、美味しい水や新鮮な野菜や果物から生まれたメニューもあり戦国時代からの古き良き時代を感じることができました。
現在、私は「就労継続支援B型事業所」で週2日、送迎車の運転手をさせていただいています。
障害者就労支援とは、障害のある人々が適切な仕事を見つけ、職場に定着するために提供される支援のことです。
障害者就労支援の内容
1.職業訓練:
・障害者が職場で必要なスキルを習得するための訓練プログラム。
・コンピュータスキル、コミュニケーションスキル、特定の職種に必要な技術などの訓練。
2.キャリアカウンセリング:
・個別のカウンセリングを通じて、障害者の能力や興味に基づいた職業選択をサポート。
・履歴書の書き方や面接対策の指導。
3.就職活動支援:
・障害者向けの求人情報の提供や、企業とのマッチングサービス。
・就職フェアや説明会の開催。
4.職場環境の整備:
・障害者が働きやすい職場環境を整えるためのアドバイスや調整。
・職場のバリアフリー化や、必要な設備の導入支援。
5.職場定着支援:
・就職後の職場での適応をサポートするための継続的な支援。
・職場でのコミュニケーションの改善や、ストレス管理のための指
障害者就労支援の対象
身体障害者: 身体的な障害を持つ人々。
知的障害者: 知的な発達に遅れがある人々。
精神障害者: 精神的な障害や心の健康に問題を抱える人々。
発達障害者: 自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害を持つ人々。
就労移行支援と 就労継続支援があります。
就労移行支援とは、障害のある人が一般企業に就職するためのサポートを提供するサービスです。障害者が自立して
働けるよう、職業訓練や職場実習、就職活動支援などを通じて、スムーズに就職できるよう支援します。
就労継続支援とは、障害のある人が安定して働き続けることを支援するためのサービスです。
日本では「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」の2つのタイプがあります。
就労継続支援A型
対象者: ・就労が可能でありながら、一般企業での就職が難しい人。
・雇用契約を結んで働く意欲がある人。
特徴: ・雇用契約を結び、最低賃金以上の給与が支払われる。
・労働時間や業務内容は、個々の能力や体力に応じて調整される。
・働きながら、職業訓練やスキルアップの機会が提供される。
支援内容: ・職場での適応を支援するためのカウンセリングやサポート。
・労働環境の調整や、必要に応じた職場改善。
・定期的なスキルアップのための研修や訓練。
就労継続支援B型
対象者:・一般企業での就職が難しいが、就労を希望する人。
・雇用契約を結ぶことが難しいが、働く意欲がある人。
特徴: ・雇用契約は結ばれず、利用者は報酬として工賃を受け取る。
・労働時間や業務内容は、利用者の能力や体力に応じて柔軟に調整される。
・働きながら、日常生活のスキルや社会参加のための訓練が提供される。
支援内容:・日常生活や社会参加に必要なスキルの訓練。
・作業を通じて働く喜びや達成感を得るための支援。
・就労以外にも、生活全般にわたるサポートや相談。
就労継続支援のメリット
安定した収入: 就労継続支援A型では、最低賃金以上の給与が支払われるため、安定した収入が得られます。
スキルアップの機会: 仕事を通じて職業スキルを磨き、将来的な一般就労に向けた準備ができます。
社会参加: 働くことで社会とのつながりを持ち、自己肯定感や達成感を得られます。
生活支援: 就労継続支援B型では、日常生活のスキルアップや社会参加のための支援が受けられるため、
生活全般の質が向上します。
私が働いている事業所のパンフレットをのせます。
“きず
“きずな”では、こんなことも行っています。
私は、”いろんな人が生きやすい社会”を創り続けることが、社会の安定や平和につながると思います。
2024年4月26日(金)、豊田市美術館の隣、旧豊田東高校の跡地に、豊田市博物館がオープンしました。
どんな施設なのか気になり、早速行ってきました!
豊田市内在住の方は無料で観覧できます。
※住所などが分かるものの提示が必要です。
建物の設計は、世界的な建築家の坂茂さんが手掛けています。
常設展「とよたの自然と人々の営み」
高さ7.8mの展示棚に、豊田市の多様性を感じることができる歴史・民俗・産業・自然などの資料が展示されています。
1966年に発売されたトヨタの初代カローラも展示されています。
たくさんある展示棚の中で一番思い入れのある展示品です。
最後は行列に並んで食べました。
ひときわ目を引く格子状の天井デザインは、豊田市の市章をモチーフに配列されているそうです。
建物前のイベント広場や2階に隣接する庭も立派です。
庭園の設計者はピーター・ウォーカーさんで、隣接する豊田市美術館の庭園も設計しています。
外のエリアにもいろいろな展示施設があります。
豊田市博物館のコンセプトは「みんなでつくりつづける博物館」。市民や来館者をはじめ、豊田市の企業や学校、団体といった、さまざまな主体が関わり、日々アップデートされていく博物館を目指しているとの事ですので、これからの取り組みに期待したいです。
とにかく素晴らしい建物と設備ですし、豊田市内在住の方は無料ですので、一度観覧してみてはいかがでしょうか。
※詳細は下記パンフレットにてご確認ください。