豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2025
07.26
おそと時間の楽しみ方19

蝉時雨が賑やかに降り注ぐ季節になり、ようやく夏本番がやってきました。

今回は、日本百名城に指定されている掛川城と続百名城に指定されている高天神城と横須賀城の掛川三城を訪れました。

まずは、掛川城について、JR東海道本線の掛川駅より徒歩7分で掛川宿があった東海道五十三次の拠点でもあります。

tempimagebozhsotempimagebe4ufm

大手門と大手門番所

掛川城より東に500メートルほどの所にあった掛川古城は1497年頃に駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として朝比奈氏に築かせたといわれています。

その後、今川氏の勢力拡大により手狭になり現在の地に掛川城が築かれました。

1560年の桶狭間の戦いにより今川義元が織田信長に討たれると、義元の子氏真は武田に駿河を追われ、掛川城に立て籠ったのでした。翌年、徳川家康の攻防が和睦により開城となり、重臣石川家成が入城し武田氏侵攻に対する防御の拠点となったのです。その後、豊臣秀吉は徳川家康を関東へ移すと秀吉配下の山内一豊が入城し城の拡張や城下の整備を行うとともに、掛川城に初めて天守閣を作りました。

tempimagef2hjshtempimagentcovu

掛川城には、現存する二の丸御殿があり、城郭御殿としては京都の二条城も有名ですが、立派な書院づくりでしたね。

tempimagegkatpztempimagekuvyqh

tempimagehnixhrtempimagenwagji

二の丸御殿の近くにハス池があり、掛川市立中央図書館がありました。

趣がありますね。

黒いポストは実際に使っているようでした。

tempimagemv6zhgtempimagevodyu2

掛川城近くの「こだわりっぱ」土産店で掛川牛コロッケをいただきました。

tempimagefcao2ftempimage1lxxxn

次は、難攻不落の名城として有名な高天神城跡へ行きました。

掛川城から車で20分くらいになります。

tempimageghnuqr tempimage1vkk3s

tempimage0hwdletempimagemfktcc

tempimageytdl75tempimagey1xwxw

高天神城は、掛川城を南下した海に近い所にある標高132メートルの山城になります。尾根が断崖絶壁と天然の要害であるために難攻不落の名城と謳われています。この城は東側の田園地帯から南側の遠州灘まで見渡すことができ東海道を牽制できる立地条件にある重要な城であったため、徳川と武田が争奪戦を繰り広げたのでした。この城は、今川氏により築城されたと言われていますが、今川氏の滅亡後徳川家康の持ち城になり、小笠原長忠が城主となりました。1574年に武田信玄の息子・勝頼の二万の大軍により開城させましたが、長篠の合戦で織田・徳川連合軍に大敗した武田氏は衰退したのでした。

その後、横須賀城を拠点とした家康が高天神城の奪還に成功しました。

次は、横須賀城跡へ

tempimageeylifhtempimagezmopcq

tempimagevrnmxstempimagetlxfcd

横須賀城は、武田勝頼が高天神城を攻め開城させ武田軍の城になったことで、徳川家康が高天神城を奪還すべく、大須賀康高に命じて、横須賀城を築かせました。家康は、横須賀城を拠点とし、1581年に勝頼に奪われた高天神城を攻めて落城させました。

遠州制覇を夢見た徳川家康・武田信玄・武田勝頼の歴史の面影がわかる三城を巡るいい旅になりました。

今回は散策することが出来なかった掛川の城下町も含めて歴史を感じてみるのもいいと思います。

%e6%8e%9b%e5%b7%9d

掛川三城の位置図

2025
07.12
【大阪万博レポ】業者会の親睦旅行で行ってきました!

先日、会社の業者会での親睦旅行として「大阪・関西万博」へ行ってきました。

%e4%b8%87%e5%8d%9a%e3%83%ad%e3%82%b4%e2%91%a1
普段は現場で顔を合わせる職人さんや関係者の皆さんと、ちょっと非日常な体験を共有する貴重な一日。仕事から少し離れたからこそ見える一面もあって、充実した時間になりました。

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f

移動は「ひのとり」のプレミアムシートで快適に!

移動には、近鉄特急「ひのとり」を利用。
しかもプレミアムシートでの往復ということで、かなり快適でした!

%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%9f%e3%82%a2%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88

赤と黒を基調にしたスタイリッシュなデザインに、広々とした座席。
リクライニングも深く、移動時間すらちょっとした贅沢時間に。出発前からすでに旅気分が盛り上がっていました。

日本館とフランス館に入ってみた!

万博会場では、「日本館」と「フランス館」の2つのパビリオンを見学。

日本館は、日本の伝統や自然観をテーマに、最先端の技術で表現された空間が広がっていました。どこか落ち着く、でも刺激的な演出に引き込まれました。

%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%a4%a8

一方のフランス館は、アートとテクノロジーが融合したような世界観で、おしゃれでユニークな展示が満載。写真映えも抜群で、まるで海外に来たような気分に。

%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e9%a4%a8%e3%80%80%e5%85%a5%e5%8f%a3

とにかく「賑やか&暑い!」

会場全体は賑やかで活気にあふれていて、歩くだけでも楽しい雰囲気。
各国の建物がどれも個性豊かで、オリジナリティの塊みたいな空間にワクワクが止まりません。

 

ただし…とにかく暑かった!!
真夏の万博は想像以上に過酷で、冷房の効いたパビリオンに入るたびにほっとしていました(笑)

親睦旅行としての“醍醐味”も

今回の旅で特に印象的だったのは、職人さんたちの素顔に触れられたこと。

普段は現場で寡黙に仕事をこなしている方が、移動中のバスで冗談を言っていたり、さりげない気配りを見せてくれたり。

%e5%a4%a7%e9%98%aa%e8%a6%b3%e5%85%89

「この人って、こんな一面があるんだな」と感じられたことは、仕事だけでは得られない発見でした。
仕事仲間としてだけでなく、“人”としての距離が近づいた気がします。

まとめ:大人が楽しめる“世界旅行”+夏の備えも大事!

大阪万博は、技術・文化・アートが詰まった世界のショーケースのような場所。
仕事の一環として訪れましたが、個人的にもとても楽しめました。

%e3%82%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%a0

これから行かれる方は、日本館とフランス館はぜひチェックを。
そしてもうひとつ、夏の万博対策としておすすめしたいのがこちら:

  • 日傘
  • 折りたたみ椅子(待ち時間に座れる)
  • うちわ・扇子(風があるだけで体感が違います!)

暑さ対策をしっかりして、快適に楽しんできてください!

本日も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り