豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2025
11.13
「家族と過ごす私の日常」

今回 私の日常での出来事をご紹介させて頂きます。

秋になると各地でお祭りや運動会などイベント事が行われ家族で出かけられる方も多くいらっしゃるかと思います。

私にも大切な家族と共に過ごす時間があります。そこで今回は最近家族と過ごした日常の一部分をご紹介させて頂きます。

10月12日土岐市妻木町では毎年10月第2日曜日に八幡神社にて流鏑馬祭りが行われます。                      およそ400年前に領主・妻木家頼が八幡神社に馬を献上したことから始まったと伝えられ土岐市無形民俗文化財に指定され地元の保存会によって受け継がれています。

%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%86%99%e7%9c%9f1

妻木小学校5・6年生男子生徒6名が羽織、袴、陣笠のいでたちで馬にまたがり参道を駆け上がる勇壮な神事です。

%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac1%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac2%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac3%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac4%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac6

%e6%b5%81%e9%8f%91%e9%a6%ac5

かつては地方で飼育されていた木曽馬で行われていましたが昭和30年代になり輸送の普及により地元から馬が消えサラブレッドが祭りの主役になりましたが令和5年 400年の節目を迎えるにあたって流鏑馬本来の姿を再現する事とし平成30年より木曽馬にて流鏑馬が行われています。

妻木小学校校庭では火縄銃の実演も行われています。社会の授業で学んだ火縄銃ですが実際見てみると迫力があります。

%e7%81%ab%e7%b8%84%e9%8a%832%e7%81%ab%e7%b8%84%e9%8a%831

私も子供と妻と一緒にお祭りに参加し歴史・伝統を肌で感じました。今後も次世代の子達に引き継いでもらえるお祭りにしたいです。

 

10月15日 娘の保育園 運動会に参加。運動会前日に3歳の娘から「一番にはなれないかも知れないけど頑張るから」と言われ言葉から娘の成長を感じました。

当日 一生懸命 全力で取り組んでいた娘から感動を貰いました。

%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92-%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a1%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92-%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a2

子供たちが着ているTシャツは自分たちで絵を描いたオリジナルです。

友達と助け合い一緒に頑張る姿や失敗を恐れずゴールを目指す姿。  転んでも立ち上がり諦めず最後までやり切る姿。     大人になるにつれ忘れてしまっていた事を思い出させてもらいました。                           これからも娘と息子の成長を見守りながら私自身も父親としても社会人としても成長していきたいと思います。

 

10月19日 姪っ子の結婚式に参加。小さな時から可愛がってきた姪っ子が早いもので結婚する事になり嬉しくもあり寂しさも感じましたが幸せになってくれる事が一番です。

%e7%b5%90%e5%a9%9a%e5%bc%8f

私の娘はリングガールをさせてもらい娘にとっても貴重な体験でした。

%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%ab %e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%ab1

緊張しながらも上手く役割を果たせました。

 

11月8日 東山動物園へ行ってきました。朝 娘の動物園に行きたいとの一言で急遽決定。

11月25日まで秋まつりが行われていて凄く多くのお客さんでした。

%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%9c%92

娘と息子はライオン・レッサーパンダが大のお気に入り。いつもライオンは動かないでジッとしていますが涼しくなりライオンにとっても過ごしやすいのか初めて動いているところが見る事が出来ました。

%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%9c%921 %e5%8b%95%e7%89%a9%e5%9c%92-%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3 %e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b31 %e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%802 %e5%8b%95%e7%89%a9%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%801

お昼は妻が作ってくれたお弁当を皆で食べ楽しい1日でした。

これからも家族との時間を大切に良い思い出をつくっていきたいと思います。

2025
11.1
九州旅行 宮崎編

朝晩の冷え込みが増してまいりましたが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか?

まだ残暑厳しかった9月末日、私は宮崎県に移住した友人を訪ねるため、初めて国内線に搭乗し、初めての九州旅行に出掛けてきました。

 

今回利用した航空会社は「ソラシドエア」です。

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-1

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-2

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-3

 

搭乗して1時間強であっという間に宮崎空港へ到着です。

短時間のフライトですが機内ドリンクサービスもありました。

 

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e7%a9%ba%e6%b8%af-3

 

宮崎空港は2014年に愛称が「宮崎ブーゲンビリア空港」に決定されたそうです。

移住した友人に車で迎えに来てもらい、初日は宮崎空港の南側に位置する「日南海岸」をドライブしながら観光しました。

 

thumbnail_img_5871-2

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-1

 

海岸沿いをドライブしていると、南国情緒あふれる景色が目に飛び込んできます。

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-2

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-3

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-4

 

日南海岸では伊勢えび漁の解禁に合わせて、「伊勢えびまつり」が開催されていましたので、昼食は伊勢えびです。

 

816b756460d3d4a837b171aa423dbaef-1-1

 

%e6%b5%b7%e9%ae%ae%e4%b8%bc%ef%bc%86%e4%bc%8a%e5%8b%a2%e6%b5%b7%e8%80%81%e3%81%ae%e5%91%b3%e5%99%8c%e6%b1%812

 

ポスターのような伊勢えびの刺身を注文する予定でしたが、旅の初日のランチ価格ではありませんでしたので、海鮮丼と伊勢えびの味噌汁のセットを注文しました。とても美味しかったです。

 

満腹になったところで最初の目的地「鵜戸神宮」へ向かいました。

 

thumbnail_img_5612

 

thumbnail_img_5614

 

%e9%b5%9c%e6%88%b8%e7%a8%b2%e8%8d%b7%e7%a5%9e%e7%a4%be

 

thumbnail_img_5789

 

thumbnail_img_5623-2

 

運玉チャレンジ!

 

thumbnail_img_5622

 

5個の運玉を亀石に投げて玉が枡(矢印の箇所)へいくつ入るか?

男性は左手で投げなければいけないのでとても難しいです。

 

thumbnail_img_5624-2

 

結果は…

しめ縄の内側に当たったのは2個、枡に入ったのは1個でした。

きっと何か願い事が叶うでしょう。

 

thumbnail_img_5758

 

雄大な日向灘が広がる景色は最高でした。

鵜戸神宮の御朱印です。

 

thumbnail_img_5772

 

続いて向かったのは「サンメッセ日南」です。

この施設の目玉は「モアイ像」!いろんな角度からモアイ像をご覧ください。

 

%e6%ad%a3%e9%9d%a2%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

正面からのモアイ像

 

%e6%96%9c%e3%82%81%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

斜めからのモアイ像

 

%e5%be%8c%e3%82%8d%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

モアイ像の背中

 

%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e5%83%8f

 

丘の上からモアイ像を見下ろす「レインボータモリさん」

※正式名称は「ヴォワイアン像」(ヴォワイアンはフランス語で「見る人」という意味です)

 

%e4%b8%98%e3%81%ae%e4%b8%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

丘の上からみたモアイ像

 

モアイ像の次に向かったのは「青島神社」

 

%e5%bc%a5%e7%94%9f%e6%a9%8b

 

有名な「鬼の洗濯岩」が広がっています。

 

%e9%ac%bc%e3%81%ae%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%9d%bf

 

%e9%ac%bc%e3%81%ae%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%9d%bf-2

 

thumbnail_img_5761

 

thumbnail_img_5652

 

%e5%b7%a8%e4%ba%ba%e7%b5%b5%e9%a6%ac

 

毎年、春季キャンプ初日に参拝が恒例になっている巨人軍の絵馬が飾ってありました。

 

thumbnail_img_5660

 

青島神社は島全体が境内地となっていて、鬼の洗濯岩と亜熱帯植物に囲まれた神秘的なロケーションでした。

青島神社の御朱印です。弁財天との二体セットとなっています。

 

thumbnail_img_5774

 

夕食は地元の居酒屋へ案内してもらいました。

写真は「地鶏の炭火焼き」しかありませんが、「焼酎」「チキン南蛮」など宮崎名物をたくさんいただきました。

 

%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%82%82%e3%82%82%e7%84%bc%e3%81%8d2

 

今回、宿泊したホテルに豪華な椅子がありました。

 

%e7%8e%8b%e4%bc%9a%e9%95%b7-1

 

よく見ると飾ってある写真は「王さん」でした。

 

%e7%8e%8b%e4%bc%9a%e9%95%b7-3

 

ホテルの部屋においてあったテレビ案内です。

 

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e3%81%aetv%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab

 

なんと地上波放送の民放が2局しかありません…

 

初めて国内線に搭乗し、初めて九州に来ましたが、こんなに手軽に旅行できるとは思いませんでした。

次回は「鹿児島編」をご紹介したいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

2025
10.19
おそと時間の楽しみ方20

愛・地球博から20年、2025年4月13日に開幕した日本での国際博覧会(大阪・関西万博)も2025年10月13日に閉幕しました。私は期間中に4回訪れましたが、体験した事や感じた事などがいい思い出になり楽しかったですね。

感動的なフィナーレを見て万博ロスの方も多くいると思います。

さて、今回は木瀬八柱神社で行われる木瀬区秋の大祭に行ってきました。

img_6410img_6397

警固隊と馬の行進

img_6407img_6409

鉄砲隊による火縄銃の発砲

img_6419img_6437

行進の途中で棒の手演技披露

img_6433img_6424

馬の塔駆け込みと火縄銃の発砲

img_6442img_6443

愛知県無形民族文化財「棒の手奉納」豊田市木瀬保存会の演武は鎌田流という流派で、他にも尾張・三河一帯に多くの流派が永く伝承されてきた民族芸能です。

豊田地区には、見当流(けんとうりゅう)・鎌田流(かまたりゅう)・起倒流(きとうりゅう)・藤牧検藤流(ふじまきけんとうりゅう)の四流派があります。

棒の手が生まれた背景は、各流派によって様々な諸説があるようですが、500年ほど前の戦国時代に農民が自衛のために修練したことを始まりとする農民武芸説と、修験道が自己鍛錬した武芸を神前に奉納した神事芸能説の2つに大別されています。江戸時代に入ると、棒の手と武芸とははっきり分離して扱うようになりました。

時には戦に使われた棒の手の技が、五穀豊穣を願う奉納演技として演じられ、各地の特色が加味されることによって流派も多くなってきたようです。

img_6455img_6463

八柱神社

img_6452img_6467

img_6471img_6477

img_6482img_6485

棒の手の演技

img_6487img_6489

棒の手の演技の後は、木瀬自治区のお楽しみ抽選会でしたが、残念ながら当選できませんでした。

今回、伝統文化に触れることで地域の歴史を知ることや地元との関わり方、仲間作り、子弟関係の大切さ、親子親戚関係など

地域への結びつきや礼儀などが生きる上で大切なことを感じました。祭りはいいですね。

2025
10.6
2025年、大谷翔平“二刀流復活”のシーズンに迫る

暑さの厳しかった今年の夏もようやく落ち着き、最近は朝夕の空気がひんやりと感じられるようになってきましたね。少しずつ秋の気配が近づいているのを肌で感じます。

さて、本日は、みんな大好き“OTANI san”について書きたいと思います。今シーズンは、多くの野球ファンが注目していた「大谷翔平の二刀流復活」が実現した年でした。打者としてだけでなく、投手としてもマウンドに戻った彼の活躍を振り返ると、改めてその偉大さが際立ちます。

まず、打撃面では素晴らしい数字を残しました。打率は2割8分2厘、本塁打は 55本、打点は 102打点、OPS(長打率+出塁率)においても 1.014 と、攻撃面では今年もチームを牽引する存在となりました。

そして投手としても、シーズン中に 47イニング(14試合登板) 登板し、防御率は 2.87、奪三振数は 62、WHIP(与四球+被安打率)は 約1.04 という数字を残しました。ただし、投手としての出番は限られており、完投や長イニングを安定して担うには難しさも見え隠れするシーズンでもありました。

この「2025年」は、まさに二刀流復活のシーズンと言って差し支えないでしょう。昨年は打者に専念し、50-50を達成しました。今年は、盗塁数は20と、昨年と比べれば少なく感じますが、二刀流復活シーズンと考えれば、ものすごい数字だと思います。

さて、世間のもう一つの注目点は、「今年もMVP(最優秀選手)を獲得できるかどうか」です。複数の報道では、打撃成績だけでも十分にMVPを争えるだけのインパクトがあると評価されており、さらに投手としての貢献が加われば、選考上優位に立つ可能性も高いとみられています。

ただし、MVP獲得は競争の激しい舞台の上でのこと。打撃部門でのライバル選手、また選考者の評価軸や投手起用の制約なども影響します。その意味で、二刀流としての“プラスα”をどう評価されるかが鍵となるでしょう。しかし、私個人としては部門1位の無い今年の状態ではMVPは譲っても良いのではと思います。

2025年は、ドジャース2年連続地区優勝、そして大谷翔平が再び二刀流に挑戦しました。打撃では圧倒的な成績を残し、投手としての復活を示したのは間違いありません。MVPの行方も非常に興味深く、ファンとしてはポストシーズンの終盤まで目が離せない展開となりました。まだまだ、大谷選手の活躍が楽しみな日々が続きます。

本日も最後まで、ブログを読んでいただき、ありがとうございました。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り