豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:地域情報・紹介

2023
08.6
おそと時間の楽しみ方9

大河ドラマ「どうする家康」は29回になり、本能寺の変から家康三大危機の一つである伊賀越えがありました。三大危機を乗り越えた家康が今後どうなっていくのか楽しみですね。

前回は、長篠城の鳥居強右衛門の活躍を紹介しました。

さて今回は、前回の長篠城址史跡保存館へ入場する時に共通観覧券を購入しておりましたので、設楽原歴史資料館へ向かいました。

道中に「道の駅もっくる新城」に立ち寄ってみました。

道の駅の中に奥三河製麺という、鶏濃い味ラーメンや豚骨ラーメン、鶏そば、温玉ジビエカレーなど、どれも気になりましたが「ししラーメン」という猪の肉がたっぷり使ったラーメンに決めました。猪の肉はしっかりとした歯応えがあり、スープはあっさり醤油で美味しくいただきました。

img_4882 img_4867

資料館は、武田勝頼戦地本陣跡や徳川家康本陣跡を見下ろす位置にあり、決戦の代表とする「馬防柵」を再現していました。

img_4871img_4872

この柵で武田軍の馬を防ぎ、火縄銃を中心に勝敗の決め手となる戦いがあった場所になります。長篠城の援軍に駆けつけた織田・徳川連合軍が、長篠城より4キロ手前で進軍を止めたのは、武田軍の馬による機動力を封じて火縄銃を効率的に使用するために設楽原に陣を構えて、待ち構える状況を作り万全の体制を整える為だったのです。

そこで、武田軍を自軍にとって好都合な立地・設楽原へおびき寄せるために、酒井忠次率いる徳川軍が、鳶ヶ巣山砦への奇襲作戦により武田軍は退路を絶たれて、設楽原の最前線への進軍を余儀なくされました。これにより、織田・徳川連合軍の大勝利になったのでした。

設楽原歴史資料館には、多くの火縄銃が展示されており勝敗の決め手をわかりやすく紹介してありました。この時の火縄銃は30メートルくらいまでに引き寄せて撃たないと効果が少なくなるという欠点から、背後から挟み撃ちして馬防柵へ向かわせる作戦になったようです。大量の火縄銃を使った戦の勝利によって、後の火縄銃を使った戦が主流になっていったようです。

この戦により耐え抜いた長篠城はボロボロになってしまいましたので、家康は城主だった奥平信昌へ娘の亀姫を嫁がせて、新しい城を別の場所へ築くように命じ、これが新城城の始まりとなったのでした。

長篠・設楽原の戦いは、織田・徳川連合軍の大勝利と同時に武田軍の敗戦による衰退で大きく時代の変化があったような感じがしました。

家康を含めた時代背景を知ることにより、500年も前の出来事をイメージして想像することが楽しくなってきました。

2023
06.25
おいでん市場

 

梅雨の時期となりましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。

 

今回はおいでん市場にある【Mのクレープ】を紹介させていただきます。

メニューを見たら様々な種類のクレープがあり、どれも美味しそうで選ぶのに時間がかかりました。結局選んだのは私が大好きな苺が沢山使われている『いちごショートケーキくん』

%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%975%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%971

10分程で運ばれて来ましたが、クレープの他にトレイを渡されました。普段食べているクレープは柔らかくフワフワした生地ですが、日本一薄いクレープの生地はパリパリ仕様だったのです。新感覚食感でこれはこれで有りだと思いました。生地も甘くクレミアを食べている感じで、苺の酸味とフワフワの生クリームの甘味で口の中が幸せいっぱいになりました。

%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%972%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%973

クレープ以外の物も沢山あり、一度に紹介できなかったので第二弾も近いうちにアップできたらなと思います。

そんなクレープが食べられるのは、豊田市元宮町5丁目57-1おいでん市場【Mのクレープ】是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

営業時間・11:00~17:00

定休日:月曜日 火曜日

2023
05.22
炭火焼肉

初夏の頃となりましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。

今回は弊社が管理させていただいております(愛知県豊田市丸山町4丁目3-107)にございます炭火焼肉 炭咲をご紹介させていただきます。

%e7%82%ad%e5%92%b21%e7%82%ad%e5%92%b22

 

 

 

 

 

 

お昼のランチタイムおすすめ(牛おまかせ4種盛)を注文しました。おまかせ4種盛ということですが、タン・カルビは固定で残りの2種は日によって変わるというものでした。

%e7%82%ad%e5%92%b23%e7%82%ad%e5%92%b24

 

 

 

 

 

タン・カルビ・イチボ・シンシン

タンは安定の歯ごたえで、カルビは言わずもがなでした。イチボは牛1頭にわずかしか取れない希少部位で適度にサシが入っていて柔らかく、旨味がありジューシーな味わいでした。シンシンもイチボと同じモモ肉で、脂っぽいお肉が苦手な方でも牛肉の脂を堪能でき、嚙むほどに溢れる旨味と、甘味が楽しめ何枚でも食べられる気がしました。

店長さんがとても明るく元気も頂きました。皆様も美味しいお肉を食べ、スタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

 

営業時間 昼 11:00~14:00(LO13:30)

夜 17:00~23:00(LO22:00)

定休日  月曜日

2023
04.15
おそと時間の楽しみ方6

新年度が始まり、新しくスタート切った方や学校では入学や新学期を迎えた方も、これから活躍されることと思います。

今回も、大河ドラマ「どうする家康」に関係する家康が天下統一の礎を築いたとされる浜松城を散策しました。浜松城は浜松市役所の隣接で浜松城公園の敷地内にあります。現在は、大河ドラマ館も併設されており平日にも関わらず多くの観光客が訪れていました。岡崎城の大河ドラマ館は、家康館を一部改修していましたが浜松は新築されていました。

%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%9e%e9%a4%a8%e3%81%a8%e6%b5%9c%e6%9d%be%e5%9f%8e%e6%b5%9c%e6%9d%be%e5%9f%8e

浜松城の石垣は、自然石を上下に組み合わせて積み上げる野面積みで、表面にすき間があり一見崩れやすそうに見えますが、奥が深く内側に小石や砂利を敷き詰めてあるため、水はけもよく堅固なようです。

天守閣からは、浜松市内を一望できて遠くに富士山を見ることもできました。

%e5%a4%a9%e5%ae%88%e9%96%a3%e5%a4%a9%e5%ae%88%e9%96%80

家康は、浜松城の前身の引間城より1570年に浜松城を築城し、青壮年期の29歳から45歳までの17年間を浜松で過ごしました。この間には、生涯最大の敗戦ともいわれる「三方ヶ原合戦」などの苦難を経て多くのことを学び、浜松の地で天下取りの第一歩を歩み始めました。

%e5%85%83%e5%9f%8e%e7%94%ba%e6%9d%b1%e7%85%a7%e5%ae%ae

引間城があった場所に創建された浜松元城町東照宮は若き日の豊臣秀吉公が訪れた記録も残っており二人を天下人へと導いた場所といわれています。また、江戸時代の歴代浜松城主は、幕府の要職である「老中」や「京都所司代」などに抜擢される人物が多く輩出されたことから、後に「出世城」と呼ばれるようになりました。

また浜松城の城内、城下にはパワースポットといわれる所も多く宿場町や城下町の名残が多く見受けられ、岡崎城の城下、城内に類似するまちづくりがあったような印象を受けました。そのようなことから、浜松城は日本100名城に選ばれてもいいような城だと思いました。今回は浜松城に足を運びましたが、ドラマの進行では浜松は少し先になりそうですね。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り