豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:地域情報・紹介

2025
02.22
おそと時間の楽しみ方17

今年の愛知県は、大寒波の影響による大きな混乱がないのが幸いですが、まだまだ寒い日は続いていますね。

さて、2023年2月5日のブログで岡崎城より大樹寺の展望(ビスタライン)を紹介しましたが、今回はその大樹寺に行ってきました。

大樹寺とは、松平家・徳川将軍家の菩提寺として名高く、大河ドラマ「どうする家康」にも大きな分岐点として登場していました。家康が19歳の時に桶狭間合戦により今川義元が倒れたので身の危険を感じ、大高城から大樹寺に逃れ、13代住職登誉上人に先祖の墓前で自害すべく覚悟のほどを表すと、上人の言葉は「厭離穢土、欣求浄土」戦国乱世を住み良い浄土にするのがお前の役目と訓し、悩める家康を翻意させ、家康はこれを座右の銘としたと言われています。

tempimagehz3rrctempimageu1s8jt

tempimage7rrf15tempimageunlogu

本堂と山門

岡崎城よりご先祖を祀る大樹寺を拝することができるように3代将軍徳川家光公が寛永の大造営(1636〜1641)に本堂などを配置しました。それが384年の時が流れても岡崎市民によって守られていることは素敵なことですね。

今回、訪れたのは夜にお楽しみなイベントの予定もあったからです。

tempimagetb97adtempimageowf2ru

カウントダウンをしています

img_4251img_4245

img_4258tempimagedeshem

約7分間のプロジェクションマッピングは素晴らしいものでしたね。

その後、先着順の「うさぎ汁」の振る舞いをいただきました。

「うさぎ汁」とは、うさぎの肉を入れた吸い物を将軍家が正月行事にいただいていたものにあやかっています。八丁みその味付けで美味しかったです。

この「うさぎ汁」は、元旦の0時に岡崎城にある龍城神社でも振る舞われています。

後日には岡崎城でもイベントを開催していました。

tempimageac4wrztempimagesfgmx8

img_4304 img_4294

img_4318img_4319

岡崎城と大手門

重要文化財との幻想的な光のアートに魅了されました。

皆様も機会があれば、幻想的な光とのコラボレーションを体感してみてはいかがでしょうか

2024
12.27
海底トンネルで年またぎ

早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。

先日、友人と忘年会を兼ねて食事をしている際、愛知県に「海底トンネル」があるとの情報を耳にしました。しかも無料で歩いて通れるとのこと。

「海底トンネル」!?

いまだに「天空の城ラピュタ」を心躍らせて見ている私は、興味津々で場所を探しました。

 

??????????

 

半田市と碧南市間を結ぶトンネルのようです。

まずは碧南市側へ向かいました。

 

img_3229

 

到着しましたら、展望台がありましたのでとりあえず登ってみます。

 

img_3195

 

展望台から半田市側の景色です。

それほど高い展望台ではありませんが、天気が良かったので眺望は最高です。

 

img_3197

 

この海底にトンネルが…

それでは半田市へ向けて出発です。

 

 

img_3199

 

 

img_3228

 

ひたすら階段を下りてゆき、地下11階まで下ります。

 

img_3200

 

ん??

 

img_3201

 

期待していた未来感のあるトンネルではありませんでしたが、長い一本道が続いています。

 

img_3202

 

ゴールは見えませんが、半田までの距離は480mです。

看板の「地上」が海底にいることを感じさせてくれます。

 

img_3204

 

結構歩きましたが、まだ先は見えません。

写真で見ると寂しい感じがしますが、トンネル内ではFMラジオが放送されていますので、無音ではありません。

私が歩いていた際は、Creepy Nutsの曲で「Bling-Bang-Bang-Born」が流れていました。

「Bling-Bang-Bang-Born」は今年の新語・流行語大賞トップ10に選ばれましたが、年間大賞に選ばれた言葉には驚きました。

 

img_3187

 

「ふてほど」??

今年の年間大賞に選ばれたほどの言葉を私は知りませんでした。

「ふてほど」とはTBS系で放送されたドラマ「不適切にもほどがある!」の略称で、昭和から令和へタイムスリップしてきた主人公が、現代のコンプライアンス社会で引き起こすギャップや問題をユーモラスに描いた作品との事です。

年末年始に再放送があれば見てみたいです。

もしかしたら、このトンネルを出たら令和から昭和へタイムスリップしているのでは…

と妄想していましたら半田市側が見えてきました。

 

img_3205

 

img_3206

 

img_3207

 

地上へ出るために今度は地下11階からひたすら階段を上ります。

 

img_3208

 

やっと出口が見えました。

トンネル内でドラマのようにタイムスリップしているのか…

年をまたぐほどの内容ではありませんが、この続きは来年お伝えしたいと思います。

 

今年も一年間当社のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

来年も楽しんでいただける情報をお届けしたいと思います。

皆様よいお年をお迎えください。

2024
11.16
WRCラリージャパン2024開催

やや唐突な感もあった衆議院選挙も終わり、臨時国会では石破総理が再任しました。少数与党による政権運営はなかなか大変だと思いますが、未来の日本のために野党とも協力してより良い国にしていただきたいです。

 

それはさておき、選挙の後はいよいよFIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024が開催されます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2024-11-06-10-54-53

日程は11月21日から24日までとなっており、初日には航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行も予定されています。

現在豊田市では国内外から多くの観戦者を迎えるため準備の真最中です。

img_7580img_7579

ところでラリーの概要はご存知でしょうか?

 

ラリージャパン2024ルール概要ol

スペシャルステージ(SS)と呼ばれる競技区間を1台ずつタイムアタックし、その合計タイムで順位を競うのですが、競技会場となる場所はほとんどが一般道路であり、各SSを結ぶ移動区間(リエゾン)も一般道を一般車と同様に交通法規を守って通行します。競技車両も一般車をベースに改造したものですので、なんか自分の乗っている車(でも中身は怪物)がいつも通っている道をぶっ飛ばしてる(だけどドライバーは超人)みたいな爽快感(普通に勘違いです)があります。メイン会場となるトヨタスタジアムでのSSのほか、岡崎、設楽、稲武、恵那(岐阜)などの山間路でのSSも迫力満点の走りも楽しみですが、リエゾンを模範的な運転で通行する車両を目撃できるのもラリーならではの楽しみです。

 

 

楽しみといえば、ラリー以外にも様々なイベントが開催されます。まず11月20日17:00〜「前夜祭」出場選手のサイン会やラリーカーの展示があります。

07_o

そしてスタートとなる21日は11:15頃から航空自衛隊ブルーインパルスパイロットによるトークショーとサイン会、14:00〜展示飛行(航空ショー)で一気に盛り上げ、17:00頃のオープニングセレモニー後に本番スタートとなります。競技の方は各SSを経て24日16:30頃セレモニアルフィニッシュとなりますが、この間メイン会場ではライブや豪華芸人さんたちのお笑い、トークショーのほか、コースウォークイベントやラリーカー同乗体験、世界のグルメ、そのほかにも親子で楽しめるイベントがたくさん開催されます。SS近くやリエゾン付近の道の駅などでは応援イベントやパブリックビューもあり、ラリーを通じて豊田市や周辺地域の魅力を再発見できる期間となります。

11_21%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab

11_22%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab

11_23%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab

11_24%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab

 

 

天気に恵まれれば美しい紅葉も楽しめる絶好の季節です。ぜひ今週は豊田市へお越しください。

世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024 公式サイト

2024
07.29
おそと時間の楽しみ方14

連日の猛暑日ですが、各地で線状降水帯というゲリラ豪雨により愛媛県の松山城の土砂崩れがありましたね。

岡山県にも松山城がありますが、こちらは備中松山城といい、混同した名前が多くある為に別名にしたところもあるようです。

共に日本100名城に選ばれていますので、大切な文化財を守りながら防災意識を高めていかなければいけないですね。

今回は、日本100名城の中でも備中松山城、奈良県の高取城と共に三大山城とされる岐阜県の岩村城に行ってきました。

岩村城は信濃国から木ノ実峠を越えて三河国へ抜ける街道の要地にあり、標高約721mの日本最高地に築かれた山城で、城山の山頂に本丸が築かれ、二の丸、八幡曲輪などが階段状に配置され、山麓には居館が設けられていた。山全体に石垣が巡らされ、石垣の総延長は1.7kmに及び、石は約4万個を使用したという。

tempimagec1zamdtempimagerswdmy

tempimageqf2dsntempimagedg8jnb

tempimagelo9gqftempimage3g6boitempimageegynwntempimagelgpdbn

tempimageqnsojntempimage5abaz0

tempimagebvxen0tempimagebglkm2

tempimagewkx2iptempimageht0i0h

片道30分くらいの登山でしたが、道中の案内看板が写真映えする所にあるのに感心しながら頂上まで行きました。

本丸跡からの景色は雲海が見ることができそうな感じで壮観でした。

現存建物はないですが山の麓には、岩村歴史資料館があり岩村の歴史を知ることができました。

「女城主」と呼ばれていた織田信長の叔母(おつや)は、元亀3年(1572年)に武田信玄の24将の1人、秋山虎繁が侵攻してきましたが、自ら采配を振り籠城作戦に出ましたが、城兵や領民を守るために敵将との結婚を条件に開城したことが云われのようです。

tempimagezpqw2ntempimagefggvvh

また、岩村城の麓に商家の街並みとして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている女城主ゆかりの城下町があります。

さっそく、散策しました。

tempimages61wc2tempimageoleall

女城主・岩村醸造で甘酒のソフトクリームをいただきました。一見すると普通のソフトクリームですが、一口食べると甘酒のやさしい味わいが広がりました。

tempimagey7ephqtempimagegfh5dx

かんから屋のかんから餅は、一見はおはぎのようですが、ふんわり柔らかな餅になっていました。

tempimageu2alk9tempimagemn1atc

明知鉄道の岩村駅まで城下町の街並みがありました。

先日にメーテレの番組で駅舎に焼肉屋があると紹介していましたが、気付かなく残念でした。岩村の城下町は、朝ドラ「半分、青い。」のロケ地にもなっており、美味しい水や新鮮な野菜や果物から生まれたメニューもあり戦国時代からの古き良き時代を感じることができました。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り