豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2025
02.6
今年もドジャース・大谷翔平選手の活躍が楽しみです

こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。ここ数日は特に寒い日が続き、雪もチラつく底冷えとなっていますね。豊田市は県内1位の面積を誇る広い市です。豊田市街地では何とも無くても、私の住む山側の地域では雪が積もっていたりします。先日の雪の日も家の周りは雪が積もっていましたが、市街地まで来るとほとんど雪の影響もなく、車がノーマルタイヤで走っていたりします。備えあれば憂いなしとは言いますが、同じ市内でも備える必要も無いところもあるんだなと感じます。

 

さて、いよいよメジャーリーグでも2/11(火)からキャンプが始まります。最近の話題としては佐々木朗希選手のドジャース入ですね。個人的には他のチームに入って大谷選手や山本選手との日本人ピッチャー対決が見たかったです。日本人対決と言えば、今年は東京ドームで開催されるメジャー開幕戦、シカゴ・カブスvsロサンゼルス・ドジャースですね。開幕チケットは抽選販売で倍率は公式には発表されていませんが、300倍とも400倍とも言われています。私も先行販売の抽選には応募してみました。当たって欲しいけど、高額なので少し怖い気もします。先行販売の抽選結果は2/7(木)に発表されます。

 

先行販売を逃した方にもまだまだチャンスはあります。アサヒビールのキャンペーンは2/19(水)まで、伊藤園のキャンペーンは2/24(月)まで、クレディーセゾンのキャンペーンは2/14(金)まで、JALのキャンペーンは2/24(月)まで、そして2/16(日)の正午からは先着順の一般販売(ローソン、読売新聞オンライン、イープラス、ぴあ)が始まります。どのチケットも手に入れにくい貴重なチケットとなりますが、メジャーリーグの開幕戦であり、東京ドームでの開催。また、ドジャースとカブスには、日本のプロ野球で活躍し、日本代表メンバーが両チーム合わせて5人も所属している対戦カードです。海外までメジャーリーグの試合を見に行くことは簡単にできない事なので、日本で開催されるこの好カードは必見です。

 

抽選に当たっても当たらなくても、ビールを片手に枝豆をつまみながら、野球の試合を見る事に変わりはありません。それが家のTVの前か東京ドームのバックネット裏かの違いです。抽選に外れたら、TVの方が大きく見えるし解説も聞けるし良いやと前向きに考えて観戦したいと思います。兎にも角にも、キャンプも始まりますし、ケガの無いように開幕戦を迎えて欲しいと思います。

 

本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。

2025
01.26
阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日午前5時46分、未曾有の大震災が神戸を襲いました。美しい港町がほぼ壊滅し、災害関連も含め6434人の方が犠牲となりました。ちょうど今年2025年はその震災から30年という節目であり、ニュースで神戸や淡路での追悼式の様子を放送していました。神戸の街は見事に復興を果たしましたが、犠牲になった方やそのご家族の悲しみは癒やされたとは言い難いと思います。それでも神戸ルミナリエに追悼に来られた方のインタビューの中には、「この経験を孫に伝えなければと思って」とか「能登半島の被害者に復興を祈りに来た」など、次世代に繋ぐ使命感や他の地域での災害被害者への想いを寄せる方々の言葉に胸が詰まりました。

阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震、ある日突然やってきて容赦無く全てを破壊する大地震に対抗する唯一の手段は「日頃の備え」のみです。

では「日頃の備え」とはどんなことがあるのでしょうか?①防災用品や非常食のストック、②家族での避難や集合場所、連絡手段の確認、③建物や家具の耐震・転倒防止の補強がそれにあたります。

ホームセンターや大型スーパーでは防災リュックなどが販売されていますので、できれば家族分を準備しておきたいです。食料品や飲用水には消費期限がありますので、「ローリングストック」と呼ばれる、消費しながら保存するようにして肝心な時に期限切れで使えないということのないようにしたいものです。調理やお湯を沸かすカセットコンロもあると便利です。これは普段の家族団らんの鍋料理でも活躍しますね。安全確保については、お住まいの地域の防災マップに危険度や避難場所や経路が記載されていますので、家族で共有しておくこと、スマホに保存しておいても良いでしょう。耐震や家具転倒防止については、DIYでは難しい場合もあるので、工事業者にご相談されることをお勧めします。弊社でも工事を承りますので、戸建て・集合住宅を問わずお気軽にご相談ください。

%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af

 

%e8%bb%a2%e5%80%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e9%87%91%e7%89%a9

万一、災害被害に遭ってしまった際には、その後の生活を立て直すための費用もかかります。火災保険と合わせて地震保険にも加入しておけば保険金がその助けになるはずです。賃貸にお住まいの方も家財保険には入っていると思いますので、地震特約が付加されているか確認しておいた方が良いです。

平成12年以降の住宅にお住まいの方やこれから新築される方は、建物の耐震等級にも注目してください。耐震等級とは等級1が1倍(建築基準法レベル)、等級2は1.25倍、等級3が1.5倍となっています。「耐震等級は意味がない」という不要論を主張される方もいらっしゃいますが、震度7を2回記録した平成28年の熊本地震では、等級1の建物の被害が軽微・小破・中破で33.6%、大破4%、倒壊2.3%であるのに対して、等級3の建物の被害は軽微・小破12.5%、中破、大破、倒壊は0という結果となっており、大地震の後に発生する大きな余震に対しても有効なことが証明されています。弊社の建物は原則として全棟長期優良住宅で耐震等級3を取得しております。

%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%80%90%e9%9c%87%e7%ad%89%e7%b4%9a1%e3%81%a83%e3%81%ae%e8%a2%ab%e7%81%bd%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83

国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書」参照

 

唐突に発生する大地震の最中に私たちができることはほとんどありません。これから新築住宅を建築される方は「日頃の備え」の一つとして耐震等級もご検討くださればと思います。

 

2025
01.10
熟した柿(熟柿)の楽しみ方

熟した柿(熟柿)の楽しみ方

私は柿が大好きです。特に熟した柿は秀逸です。私なりの熟柿の食べ方について実践しているので披露したいと思います。

熟した柿(グジュグジュの柿)の皮を剥いて、へたの部分の穴にブランデーを入れてラップで包み冷凍庫に入れて凍らせて保存し暑くなった夏に取り出しシャーベット状に溶かしてから、食する。

1.熟柿(熟した柿)

img_6839

今回、この柿をもっと熟すのを待ちたいのですが、カビが生えそうなので決行しました。

2.熟柿の皮を剥きラップの上に置いて、十字に切り目を入れる

img_6840

3.ブランデーをかける。

img_6843

少し高いけど、今回は期待をこめてV.S.O.P (X.Oはもったいない)

4.ラップで包む

img_6846

ブランデーに浸かっています。

5.ゴムで頭を結ぶ。

img_6847

6.冷凍庫にいれる。

img_6848

7.食べるときに、冷凍庫から出し、半ば溶けた状態で食す。

何度も作りましたが、味が安定しません。それは、元の柿によるところがおおきいのです。熟柿が美味しくないとこの氷菓は美味しくないのです。

何処にも売っていないので、このジェラートorシャーベットの価値は計り知れません。

冷蔵庫で完全に溶かしても美味しいです。

2024
12.27
海底トンネルで年またぎ

早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。

先日、友人と忘年会を兼ねて食事をしている際、愛知県に「海底トンネル」があるとの情報を耳にしました。しかも無料で歩いて通れるとのこと。

「海底トンネル」!?

いまだに「天空の城ラピュタ」を心躍らせて見ている私は、興味津々で場所を探しました。

 

??????????

 

半田市と碧南市間を結ぶトンネルのようです。

まずは碧南市側へ向かいました。

 

img_3229

 

到着しましたら、展望台がありましたのでとりあえず登ってみます。

 

img_3195

 

展望台から半田市側の景色です。

それほど高い展望台ではありませんが、天気が良かったので眺望は最高です。

 

img_3197

 

この海底にトンネルが…

それでは半田市へ向けて出発です。

 

 

img_3199

 

 

img_3228

 

ひたすら階段を下りてゆき、地下11階まで下ります。

 

img_3200

 

ん??

 

img_3201

 

期待していた未来感のあるトンネルではありませんでしたが、長い一本道が続いています。

 

img_3202

 

ゴールは見えませんが、半田までの距離は480mです。

看板の「地上」が海底にいることを感じさせてくれます。

 

img_3204

 

結構歩きましたが、まだ先は見えません。

写真で見ると寂しい感じがしますが、トンネル内ではFMラジオが放送されていますので、無音ではありません。

私が歩いていた際は、Creepy Nutsの曲で「Bling-Bang-Bang-Born」が流れていました。

「Bling-Bang-Bang-Born」は今年の新語・流行語大賞トップ10に選ばれましたが、年間大賞に選ばれた言葉には驚きました。

 

img_3187

 

「ふてほど」??

今年の年間大賞に選ばれたほどの言葉を私は知りませんでした。

「ふてほど」とはTBS系で放送されたドラマ「不適切にもほどがある!」の略称で、昭和から令和へタイムスリップしてきた主人公が、現代のコンプライアンス社会で引き起こすギャップや問題をユーモラスに描いた作品との事です。

年末年始に再放送があれば見てみたいです。

もしかしたら、このトンネルを出たら令和から昭和へタイムスリップしているのでは…

と妄想していましたら半田市側が見えてきました。

 

img_3205

 

img_3206

 

img_3207

 

地上へ出るために今度は地下11階からひたすら階段を上ります。

 

img_3208

 

やっと出口が見えました。

トンネル内でドラマのようにタイムスリップしているのか…

年をまたぐほどの内容ではありませんが、この続きは来年お伝えしたいと思います。

 

今年も一年間当社のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

来年も楽しんでいただける情報をお届けしたいと思います。

皆様よいお年をお迎えください。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り