豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2022
07.24
新店舗オープン2!

7月も下旬になり、猛暑の日々は何処やら梅雨のような天気が続いていますが、夏休みも始まりましたので、行楽や買い物に出かける方も多いと思います。

先日に新規オープン店舗の紹介をしましたが、今回も続けて弊社管理物件に入居していただきましたお客様の新規オープン店舗を紹介したいと思います。

今回の舞台は、焼き鳥で30年間営業された飛鳥が閉店した所に新規オープンした店舗になります。

関西出身の夫婦が長年の夢を形にされ7月7日オープンの「串や善」という

串揚げや串焼きがおすすめの店になります。

ここで、串焼きに反応された方、その通り!!焼き鳥の事ですが、味は独自に研究を重ねた確かな味を提供しています。

img_2340 img_3451img_3452img_2338

 

外観は、黒を基調とした提灯が目印になっています。店の入り口引き戸を開けると内装もシックな色調をメインとして、掘り炬燵をイメージした座敷3テーブル席とお一人様にもおすすめのカウンター席の用意があります。駐車場は、店の北側に2台分の用意がありますが、名鉄豊田線の豊田市駅や愛知環状鉄道の新豊田駅より徒歩圏内になっております。また感染症対策もされているお店になります。

是非、足を運びいただきまして楽しいひと時をお過ごし下さい。

店主より、「ご注文は串揚げ1本から、こだわりのタレを用意しております!また美味しいスパークリングワインをお値打ちに提供していますので、お一人様でも気楽にどうぞ」

現在は、曜日限定になりますがランチ営業もされています。

 

問い合わせ先

創作 串揚げ.串焼き

串や善

豊田市若宮町6丁目1番地8

0565-30-2511

2022
07.17
焼き芋

焼き芋

 

暑さが強まる時期となりましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。

 

この度、豊田市朝日町4丁目30-11にグランドオープンした『つぼ焼き芋 うめちゃん』に行って来ました。

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b1%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b2

 

お店に近づくと先ず、あま~い匂いがしてきました。お店前にはキッチンカーが止まっており、その裏では大きなつぼが3個置いてありました。看板メニューとして、焼きたてつぼ焼き芋と冷やしつぼ焼き芋があり、今回私は、冷やしつぼ焼き芋を購入しました。

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b4

 

直ぐに食べようかと思いましたが、甘さが引き立つ30分解凍して頂きました。食べ方に書いてある通りとても甘く、中がシャーベット状になっており美味しかったです。暑い身体が一気に冷えて夏の暑さを忘れさせてくれました。

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b5%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b6

店長さんも明るく、焼き芋についてもたくさん教えてくれました。次回は、焼きたてつぼ焼き芋を買ってみようと思います。皆様もお近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b7%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b9%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b8

2022
07.8
軒樋の不具合ありませんか?

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

梅雨明け宣言と共に暑い日が続いたと思えば、台風の影響か雨の日があったり、ゲリラ豪雨のような雨が降ったりと、最近の天候は異常気象と言っても過言で無いと感じます。このような時期によく問い合わせが多くなるのが、雨樋に関する事です。今回は雨樋の不具合ついて書きたいと思います。

 

雨の日は傘をさしていて、足元は気にするものの、上はあまり気にしない。晴れているなら尚更雨樋を気にする人は少ないと思います。屋根に降った雨は軒樋に流れ込み、集水器に集められ、竪樋を通って排水される流れとなりますが、樋が詰まっていたり、勾配が悪かったりすると、集水器とは違うところから雨水が漏れ出すこととなり、その雨水が落ちる音で初めて不具合に気付く方がほとんどです。

 

では、何が原因で雨樋の勾配が悪くなったり、詰まったり、また外れてしまったりするのでしょうか??

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a0%e5%8b%be%e9%85%8d%e3%81%8c%e6%82%aa%e3%81%84_r

 

上記の写真は軒樋の勾配が悪く、樋中央に水が溜まっています。中央部に荷重がかかり、軒樋を押して、金具が曲がったものと考えられます。この場合考えられるのが、積雪による破損です。普段あまり雪が降らない地域では屋根に雪止め金具がついていない場合が多いです。そうすると、積もった雪が滑り落ちる際、ダイレクトに軒樋に荷重を掛けます。屋根の勾配が急な場合は軒樋を通り越して一気に下に落ちますが(これはこれで危ないのですが)、屋根の勾配がゆるい場合、長い時間をかけてゆっくりゆっくり溶けながら滑り落ちるため、軒樋に負荷をかけます。また、北側の屋根の場合、雪も解けにくく、塊となって滑り落ちていくため余計に軒樋に負荷をかける事となります。

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a1%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%83%bb%e9%9b%86%e6%b0%b4%e5%99%a8%e3%81%ae%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a_r

 

上記の写真は軒樋の詰まりです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%80%80%e5%9c%9f%e3%82%84%e5%9f%83%e3%81%8c%e6%ba%9c%e3%81%be%e3%82%8b_r

 

上記の写真のように、雨と共に降り積もった土埃などが軒樋に溜まりこれが少しずつ、集水器に集められます。竪樋を通って完全に排水されれば問題無いのですが、

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a3%e9%9b%80%e5%8f%a3%e6%bc%86%e5%96%b0%e3%81%8c%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%b8_r

 

写真のように、雀口(すずめぐち)から落ちた漆喰や、鳥が集水器に巣を作ろうとして藁を運んでいたなんて事があると、水の流れを止め、詰まりの原因となります。

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a4%e7%ab%aa%e6%a8%8b%e3%81%8c%e5%a4%96%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b_r

 

上記の写真は竪樋が外れている様子です。竪樋が外れる場合、主に2ヶ所考えられます。一つ目は集水器とエルボの接続部分。二つ目は竪樋のジョイント部分。そして起因は台風などの強風と振動です。

集水器とエルボは集水器側のジョイント部が回る構造になっており(回るようになっていない物もありますが…)、掃除などが出来るようになっています。風や道路を走る車による振動、地震などの影響で集水器側のジョイント部が回転し、運悪く接続口まで回ってしまうと、外れてしまいます。

また、竪樋のジョイント部が外れる場合の多くはジョイント部で折れています。こちらの起因は強風がほとんどですが、原因は経年劣化による部材の強度が落ちたためです。ジョイント部は専用の部材を使って長さを伸ばすので、その部材分強度が高くなります。よって、その強度の違いにより負荷がかかりやすく、折れやすい箇所となってしまいます。しかし、折れるくらい経年劣化しているということは、取り付けてからすでに20~30年経っていると考えられます。取替え時と言えます。

 

樋の不具合と言えば漏水がほとんどで、その原因は詰まりと、破損です。起因が雪や台風などの強風による自然災害の場合、火災保険が使える場合もありますので、ご自身の火災保険の特約事項などをこの際チェックしてみるのも良いかと思います。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a5%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%81%ae%e3%82%b4%e3%83%9f_r

 

また、軒樋の清掃を定期的に行うと、樋が詰まる事がなくなり、漏水の心配もないかと思います。ただ、無理はせず安全を第一に考えて作業をしてください。

 

いかがでしたでしょうか。今回は梅雨時期から夏の夕立時期に多い樋の不具合について書きました。これを機に晴れた日に外れている箇所は無いか確認していただき、雨の日に漏水している箇所は無いかのチェックをしてみて下さい。次の機会には取替え方法について書きたいと思います。本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2022
07.2
参議院議員選挙に行ってきました

普段の年ならまだ梅雨のはずですが、ほとんど雨らしい雨も降らずに梅雨明けが宣言されました。日中35度を超える危険な暑さになっています。熱中症になりやすい気温と湿度ですので皆様お気をつけください。

 

酷暑の中ですが、7月10日は第26回参議院議員通常選挙投票日となっています。今回10日は用事があるので期日前投票に行ってきました。

 

%e6%8a%95%e7%a5%a8%e6%b8%88%e3%81%bf

 

ご存知の通り参議院は任期6年で3年ごとに半数が改選されます。選挙前の議席数は定数245のうち与党138、野党105、欠員2でしたが、今回定数が3増え248議席となり、このうち124議席が改選されます。改選議席の内訳は都道府県毎(一部合区があります)の選挙区が74、全国一律の比例区が50で、立候補者数は全国で545人、地元の愛知県では選挙区4議席に対し17名が立候補しています。酷暑のなか各候補・政党代表者とも演説に力が入っています。

 

ところで当選者はどのように決められるかご存知ですか?選挙区は候補者の得票数順で当選が決まりますが、比例区は投票用紙に政党名か候補者名を記載しその得票数をドント方式で割り振ります。これは各政党の得票数を1.2.3・・・の順に整数で割り算した答え(商)の値の大きい順に議席を振り分ける方式です。

 

(例)

%e3%83%89%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a1%a82

 

この場合、割り算していくと6位が同数となります。同数の時はくじ引きで決まります。やっぱり最後は運ですね。このように得票数が多いと有利なので、有名人を候補者として個人得票を稼いで比例区のドント方式で当選者数を増やす戦術をとる政党もあります。

 

そんな選挙ですが、成人年齢が引き下げられ、平成28年からは18歳で選挙権が与えられています。その平成28年の選挙では54.7%あった投票率が令和元年の前回選挙では48.8%と低くなってしまいました。ニュースのインタビューなどを見ていますと棄権する理由として「投票したい候補者や政党がない」「自分の1票くらいでは変わらない」「忙しくて投票にいく時間がない」「政治と自分の生活に関連がない」などの意見があがっています。選挙権という特権を行使しないのは残念でもったいないことです。確かに候補者や政党の政策が必ずしも自分の要望と合致するものではありません。またせっかく1票を投じてもすぐには世の中が変わらないことも事実です。お忙しいこともあるでしょうし、自分の生活環境と政治との関連にピンと来ないかもしれません。

 

ただ棄権してしまうと一部の投票者の票によって議席が決まってしまいます。世の中には多様な意見がありますが、それを政治に活かすためには選挙という結果が必要です。

特に今回の選挙では、ウクライナ情勢など世界の安全保障体制の変化にみる日本の防衛体制の今後やコロナ以降の経済対策、物価高騰対策など直接生活に影響のある課題が争点となっています。今後の国民生活の安定や将来の憲法改正の是非まで国民の投票によってその方向性が決まります。

 

以前ある野党の党首が「『憲法』は国家権力を縛るものだ」と言っていました。たしかにその一面もあるでしょうが、現代の民主主義社会国家では「『選挙』こそが国家権力の適切な行使を促すもの」だと言えます。

この数年でも予測不能な出来事が発生したとき、政治の決断により良くも悪くも結果が変わりました。その政治を我々有権者は選挙によって議員に委ねたのです。今回の参議院選においてもしっかりと選挙権という特権を行使することが大切です。お忙しい方は私のように期日前投票制度を利用することができます。豊田市では本庁舎、支所のほか商業施設でも投票可能です。

 

%e6%8a%95%e7%a5%a8%e7%94%a8%e7%b4%99%ef%bc%91

 

1票では変わらないかもしれませんが合わされば大きな力となります。また投票率=国民の政治への関心度とも言え、政治家個人も国民の意見に耳を傾けることにつながるはずです。大切な権利です。しっかり考えて行使しましょう。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り