豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:建物関連

2022
07.8
軒樋の不具合ありませんか?

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

梅雨明け宣言と共に暑い日が続いたと思えば、台風の影響か雨の日があったり、ゲリラ豪雨のような雨が降ったりと、最近の天候は異常気象と言っても過言で無いと感じます。このような時期によく問い合わせが多くなるのが、雨樋に関する事です。今回は雨樋の不具合ついて書きたいと思います。

 

雨の日は傘をさしていて、足元は気にするものの、上はあまり気にしない。晴れているなら尚更雨樋を気にする人は少ないと思います。屋根に降った雨は軒樋に流れ込み、集水器に集められ、竪樋を通って排水される流れとなりますが、樋が詰まっていたり、勾配が悪かったりすると、集水器とは違うところから雨水が漏れ出すこととなり、その雨水が落ちる音で初めて不具合に気付く方がほとんどです。

 

では、何が原因で雨樋の勾配が悪くなったり、詰まったり、また外れてしまったりするのでしょうか??

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a0%e5%8b%be%e9%85%8d%e3%81%8c%e6%82%aa%e3%81%84_r

 

上記の写真は軒樋の勾配が悪く、樋中央に水が溜まっています。中央部に荷重がかかり、軒樋を押して、金具が曲がったものと考えられます。この場合考えられるのが、積雪による破損です。普段あまり雪が降らない地域では屋根に雪止め金具がついていない場合が多いです。そうすると、積もった雪が滑り落ちる際、ダイレクトに軒樋に荷重を掛けます。屋根の勾配が急な場合は軒樋を通り越して一気に下に落ちますが(これはこれで危ないのですが)、屋根の勾配がゆるい場合、長い時間をかけてゆっくりゆっくり溶けながら滑り落ちるため、軒樋に負荷をかけます。また、北側の屋根の場合、雪も解けにくく、塊となって滑り落ちていくため余計に軒樋に負荷をかける事となります。

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a1%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%83%bb%e9%9b%86%e6%b0%b4%e5%99%a8%e3%81%ae%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a_r

 

上記の写真は軒樋の詰まりです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%80%80%e5%9c%9f%e3%82%84%e5%9f%83%e3%81%8c%e6%ba%9c%e3%81%be%e3%82%8b_r

 

上記の写真のように、雨と共に降り積もった土埃などが軒樋に溜まりこれが少しずつ、集水器に集められます。竪樋を通って完全に排水されれば問題無いのですが、

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a3%e9%9b%80%e5%8f%a3%e6%bc%86%e5%96%b0%e3%81%8c%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%b8_r

 

写真のように、雀口(すずめぐち)から落ちた漆喰や、鳥が集水器に巣を作ろうとして藁を運んでいたなんて事があると、水の流れを止め、詰まりの原因となります。

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a4%e7%ab%aa%e6%a8%8b%e3%81%8c%e5%a4%96%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b_r

 

上記の写真は竪樋が外れている様子です。竪樋が外れる場合、主に2ヶ所考えられます。一つ目は集水器とエルボの接続部分。二つ目は竪樋のジョイント部分。そして起因は台風などの強風と振動です。

集水器とエルボは集水器側のジョイント部が回る構造になっており(回るようになっていない物もありますが…)、掃除などが出来るようになっています。風や道路を走る車による振動、地震などの影響で集水器側のジョイント部が回転し、運悪く接続口まで回ってしまうと、外れてしまいます。

また、竪樋のジョイント部が外れる場合の多くはジョイント部で折れています。こちらの起因は強風がほとんどですが、原因は経年劣化による部材の強度が落ちたためです。ジョイント部は専用の部材を使って長さを伸ばすので、その部材分強度が高くなります。よって、その強度の違いにより負荷がかかりやすく、折れやすい箇所となってしまいます。しかし、折れるくらい経年劣化しているということは、取り付けてからすでに20~30年経っていると考えられます。取替え時と言えます。

 

樋の不具合と言えば漏水がほとんどで、その原因は詰まりと、破損です。起因が雪や台風などの強風による自然災害の場合、火災保険が使える場合もありますので、ご自身の火災保険の特約事項などをこの際チェックしてみるのも良いかと思います。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a5%e8%bb%92%e6%a8%8b%e3%81%ae%e3%82%b4%e3%83%9f_r

 

また、軒樋の清掃を定期的に行うと、樋が詰まる事がなくなり、漏水の心配もないかと思います。ただ、無理はせず安全を第一に考えて作業をしてください。

 

いかがでしたでしょうか。今回は梅雨時期から夏の夕立時期に多い樋の不具合について書きました。これを機に晴れた日に外れている箇所は無いか確認していただき、雨の日に漏水している箇所は無いかのチェックをしてみて下さい。次の機会には取替え方法について書きたいと思います。本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2022
06.3
波板貼り替え方

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回は波板の貼り替え方について書きたいと思います。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a5_r

 

波板の貼ってある所と言えば、カーポートや駐輪場、物干しテラスや物置の屋根などなど、様々な所に使われています。お値打ち価格で雨が防げるので昔から人気です。しかし、ひと昔前の波板はアクリル製の物が多く、日光にさらされ生(しょう)が抜け脆くなっている物を多く見ます。台風などの風が強い時は波板が煽られて割れ、車に傷が付いたなんて事にもなりかねません。ご自宅に波板が貼ってある所があれば一度点検をすることをお勧めします。

さて、一言で波板と言っても様々な種類があります。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a0_r

 

塩ビ波板、ガラスネット波板、ポリカ波板、ヒートカットポリカ波板、ポリカエンボス波板、トタン波板、ガルバ波板などが一般的です。

選ぶ基準は、まず透明が良いのか、透明でない方が良いのか。次に素材で、少し値段はするけど丈夫なものが良いのか、それともお値打ちな素材が良いのか。また、熱くならない物が良いのか、補強が入っている物が良いのか。

使う場所や用途により使い分けをするのですが、カーポートやテラス屋根での貼り替えを前提にお話しすると、ポリカ波板がお勧めです。塩ビ波板よりは少し値は張りますが、丈夫で長持ちします。クリアや半透明の物から色付きの物まで種類も多いので選択肢が増えます。粘りがあり割れにくく、加工もしやすいのでDIY向きとも言えます。

次に固定するためのフックや釘、ビスなどがありますが、こちも多くの種類がありますが、要は波板を何に固定するのかで大方決まってきます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a1_r

 

これもカーポートやテラス屋根を前提に話をさせていただくと、ワンタッチフックが多いと思いますが、塩ビ製の物とポリカ製の物があります。塩ビ製の物は経年劣化すると、脆くなり折れやすいので、ポリカ製の物をお勧めします。またさらに丈夫なステンレス製の物もあります。

新しく下地を組んで波板を貼る場合は、ネジ式の物が外れにくく丈夫なのでお勧めです。こちらも下地が木製かアルミなどの金属製かで使用するビスを変えます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2_r

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a3_r

 

次に貼り替えの時に必要な道具ですが、一番重要なのは脚立です。あまり小さい物だと、そもそも届きませんし、台の上に短い脚立を立てるなんてことは非常に危険ですのでやめて下さい。また、高すぎる脚立も作業効率が落ちるのでお勧めできません。波板を貼り替える面に対し、脚立の上から2段目に足を置いて腰から上が波板より上にくる位の高さがベストです。ご自宅の屋根の高さと、ご自身の身長を考慮し選んで下さい。

あと必要な道具としては、波板をカットするための道具、波板に固定用の穴を開ける道具、フックがネジ式場合はドライバーなどです。

波板をカットする道具は、波板切バサミなどもありますが、ポリカであれば少し大きめのハサミやカッターナイフでも切断可能です。

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a4_r

 

波板に穴を開ける道具ですが、インパクトドライバーにドリルの刃を付けて使用するのがお勧めですが、錐(キリ)でも簡単に穴を開けることが出来ます。ドリルの刃を使う場合は取り付けフックの径よりも少し大きめの物を使用してさい。遊び(ゆとり)が無いと後々波板のひずみや割れの原因になります。波板は熱により膨張や収縮がおきるからです。

 

さて、波板、取り付けフック、各道具が揃ったら後は貼り替えですが、ここで注意が必要です。買って来た材料に多少の余分はありますか。波板は2山半以上重ねて貼らなければなりません。また、長辺方向を重ねる場合は最低120mm(18cm)~200mm(20cm)程度重ねる必要があります。また、取り付けフックは小袋でも売っていますが、小袋一つでは足らない事がほとんどです。必要個数を数えて買ってきましたか。フックは基本6山毎(フックとフックの間に5山)に固定します。また長辺方向の重ね部分は3山毎に固定します。貼り替えの場合は必要な波板の枚数とフックの数を現状のものを壊す前に数えてからホームセンターなどへ出かけるかネット販売などで購入しましょう。

 

ここまで来たらいよいよ貼り替えです。まずは現状の屋根を観察し、どちらから貼りはじめ、最後に貼ったのはどれかを見極めましょう。解体はその逆です。最後に貼ったと思われる波板から順番に取り外していきましょう。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a6_r

 

取り外しが終わったら、フレームの掃除をしておきましょう。特に雨水が流れる水下のフレームはゴミなどが溜まっていることがあります。なかなか掃除のしにくい部分なので、これを機に掃除をして水はけを良くしておきましょう。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a7_r

 

ここまで出来ればあとは新しい波板の長さの調整(長さのカット)と、重ね代を考慮しながら巾の調整(重ね山の数を決定)をします。あまりに重ね幅が広い場合は幅を落とす必要があります。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a8_r

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a9_r

 

調整が終わったら波板を貼り始めます。ここでフックの取り付け位置の寸法を測って、波板に穴開けをしても良いのですが、大概ズレます。なので、仮置きして下地の位置を見ながら穴を開けた方が失敗しないですみます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%aa_r

 

穴が開いたらフックを通し、下地に固定の繰り返しです。最後の一枚まで来たらフレームとの歪みを見ながら最終の調整をして固定し完成となります。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%ab_r

 

いかがでしたでしょうか。材料や留め金具の種類が多く難しそうに感じるかもしれませんが、一つずつ仕様を確認していくと選択肢は限られてきて必然と材料が決まってきます。脚立は必需品となりますが、それ以外の道具は代用可能なものばかりで、作業効率を上げるための電動ドリルや電動のこぎりなどは無くても作業は出来ます。脚立に上がっての作業となる為、安全を第一に考えチャレンジしてみて下さい。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2022
04.24
令和3年度ZEH実績報告と目標について

弊社におけるZEH普及にかんする取り組みについて

zeh%e5%ae%9f%e7%b8%be%e5%a0%b1%e5%91%8a2021

 

2020年度~2021年度の実績および2025年度の普及目標は上記のとおりです。

2022
04.22
ドアノブが外せない!!

日々の生活で頻繁に開け閉めするドアのハンドルは、振動などによりネジがゆるみ、ガタついてくることがあります。そんな時ネジを締め直そうとドライバーを手にドアの前で啞然…。ネジが無い!!そんなはずは…。ビスが見えているタイプであれば、あれやこれやとネジを外し、内部の固定ネジを締めれば、『ハイOK!!後は逆に戻せば完了。』 となるところですが…。

今回は握り玉タイプのハンドルにありがちなビスの無いタイプのドアノブの一つ【円筒錠】の外し方を紹介します。

 

まず初めに、じっくり観察してみましょう。

内側の握り玉の付け根部分に小さな穴があります。

 

%e5%b7%ae%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%e9%83%a8_r

 

この穴にキリなど、穴に入るものを差し込みます。今回は針金を使いましたが、千枚通しなど硬くて細い物がお勧めです。

 

%e5%b7%ae%e3%81%97%e8%be%bc%e3%82%93%e3%81%a0%e6%a7%98%e5%ad%90_r

 

軽く押しながら探るようにしますと、バネのような手応えがあるところがあります。そこを押しながら握り玉を引き抜きます。

そして、丸座の側面の切り欠き部分にマイナスドライバーを差し込み、手前に持ち上げますと丸座が外れます。丸座を取りますと、丸座裏金がでてきます。

%e6%a7%8b%e9%80%a01%e3%80%80%e6%8a%bc%e3%81%99%e5%89%8d_r

押す前

 

%e6%a7%8b%e9%80%a02%e3%80%80%e6%8a%bc%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e7%8a%b6%e6%85%8b_r

押している状態

 

写真では分かりにくいかもしれませんが、バネになっていて押し返される感じがします。押し返される感じが無いときは、座金が回ってしまっている可能性が高いので、座金を回しながら押し返されるところを探りましょう。

 

ここまで来れば後は取付けネジを締めて完了です。

%e3%83%93%e3%82%b9%e9%96%89%e3%82%81_r

尚、レバーを新しいものに替える時は、取付けネジを外しますと丸座裏金と外側の握り玉が外れます。ラッチ(ドアの側面に付いているドアを回すと引っ込む所)を止めているネジを取り外し、ラッチを引き抜きます。この手順の逆を新しいもので行えば取付け完了なのですが、先に新しいものを買ってこないように気を付けて下さい!ハンドルにはサイズが様々ありますので、注意が必要です。取替え時のサイズの注意事項については、またの機会にブログに書きたいと思います。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り