豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:その他

2025
11.1
九州旅行 宮崎編

朝晩の冷え込みが増してまいりましたが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか?

まだ残暑厳しかった9月末日、私は宮崎県に移住した友人を訪ねるため、初めて国内線に搭乗し、初めての九州旅行に出掛けてきました。

 

今回利用した航空会社は「ソラシドエア」です。

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-1

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-2

 

%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2-3

 

搭乗して1時間強であっという間に宮崎空港へ到着です。

短時間のフライトですが機内ドリンクサービスもありました。

 

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e7%a9%ba%e6%b8%af-3

 

宮崎空港は2014年に愛称が「宮崎ブーゲンビリア空港」に決定されたそうです。

移住した友人に車で迎えに来てもらい、初日は宮崎空港の南側に位置する「日南海岸」をドライブしながら観光しました。

 

thumbnail_img_5871-2

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-1

 

海岸沿いをドライブしていると、南国情緒あふれる景色が目に飛び込んできます。

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-2

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-3

 

%e6%97%a5%e5%8d%97%e6%b5%b7%e5%b2%b8-4

 

日南海岸では伊勢えび漁の解禁に合わせて、「伊勢えびまつり」が開催されていましたので、昼食は伊勢えびです。

 

816b756460d3d4a837b171aa423dbaef-1-1

 

%e6%b5%b7%e9%ae%ae%e4%b8%bc%ef%bc%86%e4%bc%8a%e5%8b%a2%e6%b5%b7%e8%80%81%e3%81%ae%e5%91%b3%e5%99%8c%e6%b1%812

 

ポスターのような伊勢えびの刺身を注文する予定でしたが、旅の初日のランチ価格ではありませんでしたので、海鮮丼と伊勢えびの味噌汁のセットを注文しました。とても美味しかったです。

 

満腹になったところで最初の目的地「鵜戸神宮」へ向かいました。

 

thumbnail_img_5612

 

thumbnail_img_5614

 

%e9%b5%9c%e6%88%b8%e7%a8%b2%e8%8d%b7%e7%a5%9e%e7%a4%be

 

thumbnail_img_5789

 

thumbnail_img_5623-2

 

運玉チャレンジ!

 

thumbnail_img_5622

 

5個の運玉を亀石に投げて玉が枡(矢印の箇所)へいくつ入るか?

男性は左手で投げなければいけないのでとても難しいです。

 

thumbnail_img_5624-2

 

結果は…

しめ縄の内側に当たったのは2個、枡に入ったのは1個でした。

きっと何か願い事が叶うでしょう。

 

thumbnail_img_5758

 

雄大な日向灘が広がる景色は最高でした。

鵜戸神宮の御朱印です。

 

thumbnail_img_5772

 

続いて向かったのは「サンメッセ日南」です。

この施設の目玉は「モアイ像」!いろんな角度からモアイ像をご覧ください。

 

%e6%ad%a3%e9%9d%a2%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

正面からのモアイ像

 

%e6%96%9c%e3%82%81%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

斜めからのモアイ像

 

%e5%be%8c%e3%82%8d%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

モアイ像の背中

 

%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e5%83%8f

 

丘の上からモアイ像を見下ろす「レインボータモリさん」

※正式名称は「ヴォワイアン像」(ヴォワイアンはフランス語で「見る人」という意味です)

 

%e4%b8%98%e3%81%ae%e4%b8%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

 

丘の上からみたモアイ像

 

モアイ像の次に向かったのは「青島神社」

 

%e5%bc%a5%e7%94%9f%e6%a9%8b

 

有名な「鬼の洗濯岩」が広がっています。

 

%e9%ac%bc%e3%81%ae%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%9d%bf

 

%e9%ac%bc%e3%81%ae%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%9d%bf-2

 

thumbnail_img_5761

 

thumbnail_img_5652

 

%e5%b7%a8%e4%ba%ba%e7%b5%b5%e9%a6%ac

 

毎年、春季キャンプ初日に参拝が恒例になっている巨人軍の絵馬が飾ってありました。

 

thumbnail_img_5660

 

青島神社は島全体が境内地となっていて、鬼の洗濯岩と亜熱帯植物に囲まれた神秘的なロケーションでした。

青島神社の御朱印です。弁財天との二体セットとなっています。

 

thumbnail_img_5774

 

夕食は地元の居酒屋へ案内してもらいました。

写真は「地鶏の炭火焼き」しかありませんが、「焼酎」「チキン南蛮」など宮崎名物をたくさんいただきました。

 

%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%82%82%e3%82%82%e7%84%bc%e3%81%8d2

 

今回、宿泊したホテルに豪華な椅子がありました。

 

%e7%8e%8b%e4%bc%9a%e9%95%b7-1

 

よく見ると飾ってある写真は「王さん」でした。

 

%e7%8e%8b%e4%bc%9a%e9%95%b7-3

 

ホテルの部屋においてあったテレビ案内です。

 

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e3%81%aetv%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab

 

なんと地上波放送の民放が2局しかありません…

 

初めて国内線に搭乗し、初めて九州に来ましたが、こんなに手軽に旅行できるとは思いませんでした。

次回は「鹿児島編」をご紹介したいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

2025
01.26
阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日午前5時46分、未曾有の大震災が神戸を襲いました。美しい港町がほぼ壊滅し、災害関連も含め6434人の方が犠牲となりました。ちょうど今年2025年はその震災から30年という節目であり、ニュースで神戸や淡路での追悼式の様子を放送していました。神戸の街は見事に復興を果たしましたが、犠牲になった方やそのご家族の悲しみは癒やされたとは言い難いと思います。それでも神戸ルミナリエに追悼に来られた方のインタビューの中には、「この経験を孫に伝えなければと思って」とか「能登半島の被害者に復興を祈りに来た」など、次世代に繋ぐ使命感や他の地域での災害被害者への想いを寄せる方々の言葉に胸が詰まりました。

阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震、ある日突然やってきて容赦無く全てを破壊する大地震に対抗する唯一の手段は「日頃の備え」のみです。

では「日頃の備え」とはどんなことがあるのでしょうか?①防災用品や非常食のストック、②家族での避難や集合場所、連絡手段の確認、③建物や家具の耐震・転倒防止の補強がそれにあたります。

ホームセンターや大型スーパーでは防災リュックなどが販売されていますので、できれば家族分を準備しておきたいです。食料品や飲用水には消費期限がありますので、「ローリングストック」と呼ばれる、消費しながら保存するようにして肝心な時に期限切れで使えないということのないようにしたいものです。調理やお湯を沸かすカセットコンロもあると便利です。これは普段の家族団らんの鍋料理でも活躍しますね。安全確保については、お住まいの地域の防災マップに危険度や避難場所や経路が記載されていますので、家族で共有しておくこと、スマホに保存しておいても良いでしょう。耐震や家具転倒防止については、DIYでは難しい場合もあるので、工事業者にご相談されることをお勧めします。弊社でも工事を承りますので、戸建て・集合住宅を問わずお気軽にご相談ください。

%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af

 

%e8%bb%a2%e5%80%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e9%87%91%e7%89%a9

万一、災害被害に遭ってしまった際には、その後の生活を立て直すための費用もかかります。火災保険と合わせて地震保険にも加入しておけば保険金がその助けになるはずです。賃貸にお住まいの方も家財保険には入っていると思いますので、地震特約が付加されているか確認しておいた方が良いです。

平成12年以降の住宅にお住まいの方やこれから新築される方は、建物の耐震等級にも注目してください。耐震等級とは等級1が1倍(建築基準法レベル)、等級2は1.25倍、等級3が1.5倍となっています。「耐震等級は意味がない」という不要論を主張される方もいらっしゃいますが、震度7を2回記録した平成28年の熊本地震では、等級1の建物の被害が軽微・小破・中破で33.6%、大破4%、倒壊2.3%であるのに対して、等級3の建物の被害は軽微・小破12.5%、中破、大破、倒壊は0という結果となっており、大地震の後に発生する大きな余震に対しても有効なことが証明されています。弊社の建物は原則として全棟長期優良住宅で耐震等級3を取得しております。

%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%80%90%e9%9c%87%e7%ad%89%e7%b4%9a1%e3%81%a83%e3%81%ae%e8%a2%ab%e7%81%bd%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83

国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書」参照

 

唐突に発生する大地震の最中に私たちができることはほとんどありません。これから新築住宅を建築される方は「日頃の備え」の一つとして耐震等級もご検討くださればと思います。

 

2024
09.8
今年の夏

9月に入りました。そろそろ夏も終わりです。夏休みが明け、通学の子どもの声が戻ってきました。

今年の夏を振り返ってみると、梅雨明けと同時にお盆くらいまでは猛烈な暑さとなり、特に8月初めは35度以上の猛暑で体温を超える日もありました。また、豊田市では雨も少なく、夜になっても気温が下がらない熱帯夜が続き、エアコンなしではいられませんでした。一方で山形県や秋田県など従来とは違う地域で梅雨前線の影響での大雨災害が発生しました。そして今回の台風10号です。その前の台風7号が関東から東北の太平洋側を北上するコースだったのですが、この台風は8月23日頃南太平洋で発生してから迷走して28日頃に九州の南に到来しました。今までの台風だとそのまま朝鮮半島方面に北上することが多かったですが、なんと四国方面に進路を変えてその後は関西・東海方面まで東進するブーメランみたいな進路となりました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2024-09-02-9-45-44

しかもそのスピードはジョギング程度という遅さで、台風から離れた地域でも記録的な大雨となりました。結局紀伊半島沖から東海地方へ北上する途中で熱帯低気圧に変わりましたが、河川の氾濫や道路冠水など都市機能の麻痺や、浸水や土砂災害による被害が広範囲で発生しました。被害に遭われた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。そのほかイベントの中止、鉄道や航空機などの交通網も運休となってしまい、夏休み最後の1週間が台無しとなってしまった方も多いと思います。

異常気象という言葉が一般的になって久しいですが、毎年のように発生する猛暑や大雨はもはや通常と言っても差し支えないかもしれません。となれば私たちは普段からこれに備えておく必要があります。非常用持出し袋、飲用水、非常食はもちろんですが、家の対策も大切です。暴風雨対策としては風で飛ばされるものがないよう収納や固定して被害を最小限に抑えましょう。カーポートのポリカの屋根などが劣化している場合は早めに取り替えておきましょう。マンションでは特に高層階は遮るものが少なく、飛来物でガラスを破損することがありますので養生テープや段ボールなどで保護しておくと良いです。またカーテンを閉めておくことで万一ガラスが割れた場合も飛び散る範囲が狭くなります。これから家を建てる方であれば、お住まいになる地域の危険度を把握することから対策が始まります。浸水想定区域、土砂災害警戒区域、河川氾濫、津波など行政機関の指定区域を確認し、地域の特性や危険度を理解した上で、これに見合った対策を設計に盛り込んで建築することが大切です。引越し先での避難場所や避難経路を確認していざという時に命を守ることを最優先としてください。地震もそうですが、台風や大雨など自然の力に我々は抗えません。被害を最小限に抑え命を守るための準備だけはしっかりしておきたいものです。

2024
06.29
お札のデザインが変わります

令和6年(2024年)7月3日にお札のデザインが変わります。

理由は様々ですが、重要なのは偽造防止と認識しやすさだそうです。我々は労務を提供して報酬を得ることで生活が成り立っています。生産者の方は生産したものを売ることで対価を得ています。その報酬や対価であるお金が偽造されてしまうとお金を信用してモノやサービスを売ったり買ったりできなくなってしまいます。また、目の不自由な方や外国人にも判別しやすいデザインが求められることからより偽造しにくく、且つ誰にもわかりやすいユニバーサルデザインを取り入れた新紙幣に変更されることとなりました。

偽造防止技術としては世界初の3Dホログラムや高精細すき入れという新技術、深凹版印刷やマイクロ文字、特殊インクなどが採用されています。またユニバーサルデザインとしては、アラビア文字で大きくした額面数字、識別マークを指感性に優れた形状で統一しています。

お札に描かれる人物も変更されます。採用される肖像画は現在のお札と同様、近代日本の発展に尽くした人物で、1万円札が福沢諭吉から渋沢栄一と社会や経済産業分野、5千円札が樋口一葉から津田梅子と文化や教育分野、千円札が野口英世から北里柴三郎と医学分野とそれぞれ踏襲しています。こうしてみると日本のお札の肖像はユニークです。

・1万円札

1manen

・5千円札

5senen

・一千円札

senen

年がばれますが、昔私が子供の頃は聖徳太子と伊藤博文でどちらも日本の成り立ちや政治に関する分野の人物でした。お金はその国を象徴する人物や景色をデザインに取り入れることが多く、アメリカではジョージ・ワシントンやリンカーン、ベンジャミン・フランクリン、中国は毛沢東、タイは国王、などやはり国の創立や政治に関する人物が多いようです。

新紙幣の発行による経済効果はどうでしょうか?弊社でも駐車場の精算機を改修しましたが、デザインが変わることで自動販売機、ATM、セルフレジなどの改修が必要となります。機械を保有する側は負担となりますが、今回の紙幣変更・改修費用等で約1兆6,300億円、名目GDPを+0.27%程度押し上げる効果が見込まれるそうです。一方でタンス預金のあぶり出しやキャッシュレス化の促進効果は小さいそうです。(参考【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】)

「金は天下の回りもの」「お金は経済活動の血液」と言われるように、お金が社会の隅々に行き渡ることにより、モノやサービスといった「価値」をお金に換算することで、その「価値」の保存や交換がスムーズにできるようになります。現実には受け取りや支払うお金に新旧のお札が混じることで少しの間混乱するかもしれませんが、我が国の紙幣発行は1885年以来139年の歴史があり、今まで発行された紙幣は53種類あります。そのうち22種類が現在も有効で使用可能です。(もっとも紙幣によっては額面よりも骨董的な希少価値の方がありますね。)一部では旧紙幣が使用できなくなるといった偽情報が出ているそうですが、デマに踊らされることなく社会の信用や経済活動の安定にも新紙幣の発行は必要かつ重要なこととして、新紙幣を手にすることを楽しみにしています。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り