令和4年も始まってまだ一月が過ぎたばかりですが、世界中で様々な事件が起こっています。政治的な問題や人為的なものも多いですが、人にはどうしようもないこともあります。
1月15日太平洋のポリネシアにあるトンガ王国の火山が噴火しました。島の形が変わるほど(無くなったとも)の噴火で千年に一度の規模という報道もあり、現地では大きな被害が出ているようです。8,000km離れた日本でも津波が観測され、地球規模の影響で自然の恐ろしさを改めて感じます。日本も含め国際的な支援が行われていますが、コロナ感染にも注意しながらの作業は大変だと思います。
1月の災害ということで思い出されるのは阪神・淡路大震災です。27年前の1月17日に起きた地震で、都市直下型としては最大級であり、神戸を中心に甚大な被害をもたらしました。愛知県の我が家も低い地鳴りとともに長い揺れを感じ、咄嗟に当時2歳だったこどもの上に覆いかぶさったことを憶えています。その後も東日本大震災、熊本地震、つい先日も大分県の日向灘で震度5の地震が発生しました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。
日本はトンガと同じく世界有数の火山国であり、地震も多い国です。さらに毎年台風はやってきますし、東北や北海道では世界的にも珍しい大雪が降る地域です。梅雨時に何百ミリという集中豪雨による河川氾濫もあれば、真夏には体温を超える暑さで体調を崩すこともあります。人にはどうしようもないことだらけです。言葉にしてみると過酷な環境で生きていくだけでも大変な感じがしますが、その分豊かな自然がもたらす美しい風景や季節の移ろい、多様な食の恵みがあります。また多くの災害から得られた先人の経験と知恵は、被害を回避するための普段の備えの大切さやいざ災害が発生した時に皆で取り組む助け合いの精神として根付き、我々が自由に生きる権利と社会の安定のための公共性とのバランスを絶妙にとっているように思います。
世界中がコロナウイルスによるロックダウン政策や公共の場所でのマスク、ワクチン接種の義務化に対し賛否の対立やパニックに陥るなか、国内では特に強制もされずに国民が自由に選択する権利を持ち、それでもほとんどの人がワクチン接種とは関係なく外出時にはマスクを着用するという社会性は、いわゆる同調圧力や盲目的な追従ではなく、厳しくも豊かな自然と共存して社会生活を営む心得のようなものを知らず知らずのうちに身につけているからかもしれません。
そのコロナに関して、現在、愛知県ではまん延防止重点措置期間(1/21〜2/13予定)となっており、飲食店関係の方、イベント関係の方は特に大変だと思います。また大切な行事が中止や縮小されてしまい寂しい思いをしている人達もいます。それでも重症者数の増加により病床や医療従事者の不足など医療体制が崩壊することはなんとしても避けなければなりません。愛知県では新規感染者数が6,201人(2/4時点)と過去最高を更新するなどいまだ出口は見えない状況です。しかしながら重症化の割合は昨年のピーク時よりも低く、ウイルス自体の変化もありますが、一人一人の対策やワクチン接種が一定の効果をあげていると考えられます。また、学校においても、休校となっても前回のような自主学習だけでなくリモート授業などの工夫もされ、過去の経験を活かし新しいスタイルを導入しています。ワクチンのほか治療薬も開発されつつあり、徐々にですがコロナを制御する手段が整ってきています。もう少しの辛抱と信じ、マスク、手洗い、うがいの基本的な感染対策を今一度徹底しつつ社会活動を両立して乗り切りましょう。
早いもので、年が明けてもう1ヶ月が過ぎようとしています。これから3月の年度末に向け、春からの新生活を新居で迎えたいと思い、不動産購入をご検討されている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆様に今回は、豊田市が交付している不動産購入時の補助金のなかで、「豊田市山村地域等定住応援補助金」についてご案内をさせていただきます。
「内容」
豊田市の山村地域等に地域活動への参加を前提に定住するための住宅を取得した場合に、住宅取得に要する費用の一部を補助します。
補助金額
・住宅:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)
・住宅用地:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)
(ただし、所有権を2分の1以上有し、かつ、住宅取得に伴い住宅用地を売買によって取得した場合に限ります)
(備考)補助金は、予算がなくなり次第終了します。
(注釈)交付の限度額については、別途条件があります。
「対象地域」
旭、足助、稲武、小原、下山の各地区及び豊田市開発審査会基準第18号に指定されている地区(西広瀬、東広瀬、中金、上鷹見、矢並、豊松、滝脇及び御作の各小学校区)
「条件」
1.定住するために新たに住宅を取得し、自治区などの地域活動に参加する意思があること。
2.取得した住宅に居住し、住民票を異動すること。
3.市町村税を滞納していないこと。
4.当該建物の住宅取得に伴う登記を行い、所有権を2分の1以上有すること。
5.山村地域等に、新築又は購入するもの。ただし、増築は対象外となります。
6.契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行うこと。
7.補助の交付申請時に、義務教育終了前の子どもと同居していること、又は申請者若しくはその配偶者の年齢が40歳未満であること。この条件に該当しない場合は、限度額が変わります。
「申請方法」
契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行い、住宅完成後、下記の申込期限内に必要な書類を添えて、交付申請兼実績報告を行ってください。
申込期限
・事前申請の日から2年以内
・住民票異動日又は住宅登記日から1年以内
(備考)どちらも満たす必要があります。
※補助金の対象とならない場合もありますので、詳しいことは豊田市役所 都市整備部 定住促進課にお問合せください。
※詳細はこちらからご確認ください。
現在、豊田市内の市街地は地価が高騰しております。豊田市は、我が国屈指の産業都市でありながら、豊かな自然に恵まれた広大な都市です。市街地からは少し離れますが、お買い求めやすい価格で広々とした土地の物件を購入し、上記条件を満たせば補助金が交付されます。
◆参考までに当社にて売却中の補助金対象地域に該当する物件情報です。
・豊田市勘八町(売土地) ※物件詳細はこちらから
・豊田市小松野町(売土地) ※物件詳細はこちらから
・豊田市梨野町(中古住宅) ※物件詳細はこちらから
この機会に是非、補助金対象地域の物件をご検討してみてはいかがでしょうか。
二十四節気の一つである大寒がやってきました。年末より寒い日が続き自宅で過ごされる方も多かったのではないでしょうか。
我が家では、休日にキッチンなどをスチームクリーナーの助けを借りて、しつこい汚れと格闘していました。
綺麗になったキッチンが、今回の舞台です。頂き物の苺を食材としてデザートを作ってみました。
まず、卵4個・薄力粉120グラム・グラニュー糖120グラム・ケーキ用マーガリン40グラムを用意します。
18センチの型にベーキング用の紙を敷きます。
用意した薄力粉をふるいにかけておきます。卵のボールにグラニュー糖を入れてハンドミキサーで、30度位の湯煎にかけながら混ぜます。
その後は、湯煎から外して、「もったり」と折り重なるように落ちて、しばらく形を保っている状態まで泡立てます。
泡立てた生地の一部をマーガリンのボールに移して混ぜ合わせます。
残りの生地に薄力粉を加え、「さっくり」と混ぜる。なめらかになってツヤが出るまで混ぜます。その生地に先ほど混ぜ合わせたマーガリンを入れて、「さっくり」と混ぜ合わせる。(素早く泡が少なくなる前に混ぜ合わせると良い)
型に生地をそっと流し込みます。
180度に余熱をしたオーブンに入れで35分焼きます(オーブンの性能によります)ケーキ屋さんのいい匂いがしてきます。
いい色に焼けました!
型から焼けたスポンジを取り出し、熱を冷ましてから紙を外します。
スポンジが完全に冷めたら、アルミホイルに包んで、冷蔵庫で一晩寝かす。(我が家流)
次の日、季節のフルーツなどで、デコレーションをします。ここが一番楽しいところです。ホイップクリームを氷水で冷やしながら、ミキサーします。
スポンジは、あらかじめ上下の半分に切っておきます。
ホイップクリームと苺でデコレーション
まずは、下の段から〜上の段を乗せてクリームで仕上げます。
完成!ホイップクリームは、市販品のホイップしたものを使ってもいいかもしれません。
プロの方には、ほど遠いですが満足する出来になり、美味しくいただきました。
寒の入りとともに、寒さが一段と厳しく感じられるこの頃ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?今年はいつも以上に寒いので体調を崩しやすくなっておりますので、風邪などひかれないようご自愛ください。
今回の美味しい物は、ゲン担ぎではありますが、コロナにも勝つということでタイトルにも書いてある通りカツ料理!!
場所は、豊田市元城町4丁目62にある【おおきに】さんをご紹介させていただきます。
ランチメニューはⒶⒷⒸⒹと4種類あり、Ⓐ定食の和牛味噌カツを注文。
特にランチは、最近では1,000円以上の店舗も増えていますが、懐に優しくリーズナブルな値段設定になっています。
味噌カツは、外はカリッと中のお肉は柔らかく、更に店主がこだわって作った味噌だれがかかっており、ご飯が進みました。また、ご飯もお替り自由!!
そして、唐揚げもついておりボリューム満点でした。しかも唐揚げも、にんにく・しょうが・しおの3種類から選べちゃいます。コロナにも負けないくらい栄養が取れました。
また、通常メニューも種類が豊富で、テイクアウトもしているとのことでした。
皆様も是非カツを食べてコロナにも勝ちましょう。
おおきに|独自の味付けでお作りする当店自慢の唐揚げ (karaage-ookini.jp)