豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会
2021
11.11
冬の大敵「結露」について

shutterstock_595778573-1

 

冬になると空気が乾燥し、ウイルス対策などで加湿器を使う方も多いと思います。そんな時期に悩まされる問題が窓ガラスの「結露」。

 

・毎日の窓拭きが大変

・カーテン・レースがカビだらけ

・窓枠・フローリングが腐蝕してしまった

 

窓ガラスにびっしりと水滴が付いて、拭いても拭いても出てくるので、拭くのを諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし放置してしまうと、住宅の損傷やカビ・ダニの原因となります。

最近の新築住宅ではペアガラスが多く使われていますが、築年数の古い建物ですと、単板ガラスが使われています。この単板ガラスをペアガラスに変えるだけでも結露を大幅に軽減する事ができます。

 

p1170016

※当社管理の賃貸マンションにて施工(網入りガラスにも対応しています)

 

現在使用されている単板ガラスのサッシでもガラス交換は可能です。今のサッシを取り替えることなく、ガラスの交換だけで断熱ができます。ガラスだけのリフォームなので作業も短時間で終了します。

当社では、お客様のご使用環境に合わせてご提案させていただきますので、本格的な冬を迎える前に、是非お気軽にご相談下さい。

2021
11.6
通勤中にできること楽しむこと

img_2668

車で通勤されている方、通勤中どのような過ごし方をされているのでしょうか?

緊急事態宣言が明け、在宅勤務より出勤される方が増えたのか渋滞が多くなっています。

また、買い物や行楽で出かける方も増えたのでしょうか。

今回は、毎日車通勤されている方に、おすすめの楽しみ方を紹介したいと思います。

車内で気分転換

朝の通勤では、車内で食事を摂る方、髭剃りや化粧をされる方など多く見かけます。

睡眠時間が取れずギリギリまで寝てしまったり、子どもの支度等で朝はバタバタして自分のことは後回しになったりと、結局、家でできなかったことを車内でしてしまうのが当たり前になっているのでしょうね。

しかし車内でもそれ以外に視点を変えて楽しみを増やすことも重要です。

・Amazonプライムミュージックを聴く

好きなアーティストを聴くのは気分を高めてくれます。また、普段は聞かないようなジャンルの音楽を聴くのも違った気分を味わうことができます。

 

・スキルアップの為にオンライン講習を聴く

音楽を聴いているような感覚で聴くことで、自然に頭に残ります。

 

・売り物件や空き店舗を観察する

情報収集することで、仕事に繋ぐことができます。

 

・早朝出勤で気分転換

いつもより少し早めに出て気になるお店でモーニング

早朝は、1人の方が多く静かで落ち着きます。

 

・通勤手段を変えて気分転換

電車で通勤する

 

車通勤には、たくさんの魅力がありますが、長年、車通勤をしていますと電車通勤に憧れの感情が湧いてきます。そこで、平日の仕事が休みの日に、いつもの出勤時間に合わせて電車通勤を体験してみました。最寄りの駅より乗り換えをして豊田市駅へ到着という順調な行程で、満員電車に揺られながら普段は見られない景色や人間観察を楽しみました。車通勤にはできないスマホ操作や読書、資格の勉強などをされている方を多く見ることができ大変参考になりました。次の日に日々の運動不足により筋肉痛になりましたが、電車通勤のいい所は、自分の世界に没頭できることだと思いました。かたや車通勤では、没頭することがかえって事故を招くことにつながる可能性があります。たまには、電車通勤をするのも日々の生活に新しい発見があっていいのかもしれません。

毎日の快適な生活には、ストレスを減らす努力も必要であり重要です。

車内での過ごし方を考える、たまには早朝出勤、たまには電車通勤、日常において少し変化を持たせることでストレスの軽減や仕事へのモチベーション向上につながるかもしれませんね。

通勤を快適にして健康増進・意欲向上へ努めたいですね。

2021
10.31
秋のスイーツ パート2

秋スイーツ  パート2

 

長かった緊急事態宣言が解除され、念願のスイーツを食べることができました。

さて、前回ご紹介させていただいたお店に行き早速食べてきました。メニューを見て1番に目が行った物を頼んでみました。

カキ氷の上にマロンがたっぷりかかっており、極め付けは、二種類のフルーツシロップ‼

これがまた酸味が効いていて、甘々のマロンと抜群の相性でした。更に、カキ氷タワーに居る鶴も食べられるのにもビックリしました。1つのメニューでこんなにも色んな味が楽しめるスイーツに出会えてよかったです。

%e6%a0%97%e3%82%8a%e3%82%932

愛知県大須3丁目37-40【栗りん】

https://kurin.gensg.jp/image/top/mv.mp4

他にも沢山のメニューがあり、一度でご紹介出来ず申し訳ございません。

皆様も機会があれば是非お立ち寄りいただければと思います。

今後もブログで美味しい物を紹介したいと思います。(食べたいだけ)

2021
10.23
インターホンの音が途切れる事ないですか?

今や多くの家庭に普及しつつあるカラーモニター付きインターホン。昔はチャイムであったり、電話の受話器のようなタイプのインターホンであったり、様々な様式の物がありました。現在多くのご家庭で使用している、モニター付きインターホンは、子機(玄関側)で呼び出しボタンを押すと、チャイムが鳴り、親機(屋内側)で応答ボタンを押せば会話ができる様式になっています。しかし、この会話は同時に話せないことをご存じでしょうか?双方が同時にはなし始めた場合は親機側(室内側)の声が優先され、子機側(玄関側)の音声は親機には届きません。また、子機側が一方的に話し続けると、親機側からの音声が届かず、話が行違ったように感じることがあるかと思います。インターホンは電話のような双方が話せるシステムではなく、無線やトランシーバーのような、片方ずつ話す方式なのです。

また、上記の親機側が優先される事から、室内の様々な音を拾ってしまい、来客者の声が聞こえないといった現象が起こります。具体的に上げると、「テレビの音量が大きい。」「ペットの犬の鳴き声が大きい」「子どもが大きな声で騒いでいる」等々があります。この問題はインターホン器具の故障ではなく逆に集音機能が良いから起こる問題であり、全く不具合ではありません。

では、何か解決策は無いのでしょうか。一番良いのは静かな場所に親機を設置するのが良いのですが、なかなかそういう訳にも行きません。そこで覚えておいていただきたいのが、『プレストーク通話』という機能です。ほとんどのメーカーさんの器具には備わっているそうですが、なかった場合は悪しからず。詳しくはご自宅にある取り扱い説明書を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと、トランシーバーのようにボタンを押している時だけこちらの声を相手側に届けるようになる機能です。プレストーク機能をONにしておくと、周りがどれだけうるさくても、こちらの声はボタンを押している時のみ相手側に届くので、相手がしゃべっている間はボタンから指を離していれば、相手側の声が確実に届くようになります。上記のような症状が出ているようでしたら一度お試し下さい。ただ、プレス機能をONにしたことを忘れていつも通りハンズフリーで話していると、こちら側の声は相手に届きませんので、お使いになるときは注意をして下さい。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%b3%e5%ad%90%e6%a9%9f_r

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%b3%e8%a6%aa%e6%a9%9f_r

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り