車で通勤されている方、通勤中どのような過ごし方をされているのでしょうか?
緊急事態宣言が明け、在宅勤務より出勤される方が増えたのか渋滞が多くなっています。
また、買い物や行楽で出かける方も増えたのでしょうか。
今回は、毎日車通勤されている方に、おすすめの楽しみ方を紹介したいと思います。
車内で気分転換
朝の通勤では、車内で食事を摂る方、髭剃りや化粧をされる方など多く見かけます。
睡眠時間が取れずギリギリまで寝てしまったり、子どもの支度等で朝はバタバタして自分のことは後回しになったりと、結局、家でできなかったことを車内でしてしまうのが当たり前になっているのでしょうね。
しかし車内でもそれ以外に視点を変えて楽しみを増やすことも重要です。
・Amazonプライムミュージックを聴く
好きなアーティストを聴くのは気分を高めてくれます。また、普段は聞かないようなジャンルの音楽を聴くのも違った気分を味わうことができます。
・スキルアップの為にオンライン講習を聴く
音楽を聴いているような感覚で聴くことで、自然に頭に残ります。
・売り物件や空き店舗を観察する
情報収集することで、仕事に繋ぐことができます。
・早朝出勤で気分転換
いつもより少し早めに出て気になるお店でモーニング
早朝は、1人の方が多く静かで落ち着きます。
・通勤手段を変えて気分転換
電車で通勤する
車通勤には、たくさんの魅力がありますが、長年、車通勤をしていますと電車通勤に憧れの感情が湧いてきます。そこで、平日の仕事が休みの日に、いつもの出勤時間に合わせて電車通勤を体験してみました。最寄りの駅より乗り換えをして豊田市駅へ到着という順調な行程で、満員電車に揺られながら普段は見られない景色や人間観察を楽しみました。車通勤にはできないスマホ操作や読書、資格の勉強などをされている方を多く見ることができ大変参考になりました。次の日に日々の運動不足により筋肉痛になりましたが、電車通勤のいい所は、自分の世界に没頭できることだと思いました。かたや車通勤では、没頭することがかえって事故を招くことにつながる可能性があります。たまには、電車通勤をするのも日々の生活に新しい発見があっていいのかもしれません。
毎日の快適な生活には、ストレスを減らす努力も必要であり重要です。
車内での過ごし方を考える、たまには早朝出勤、たまには電車通勤、日常において少し変化を持たせることでストレスの軽減や仕事へのモチベーション向上につながるかもしれませんね。
通勤を快適にして健康増進・意欲向上へ努めたいですね。
秋スイーツ パート2
長かった緊急事態宣言が解除され、念願のスイーツを食べることができました。
さて、前回ご紹介させていただいたお店に行き早速食べてきました。メニューを見て1番に目が行った物を頼んでみました。
カキ氷の上にマロンがたっぷりかかっており、極め付けは、二種類のフルーツシロップ‼
これがまた酸味が効いていて、甘々のマロンと抜群の相性でした。更に、カキ氷タワーに居る鶴も食べられるのにもビックリしました。1つのメニューでこんなにも色んな味が楽しめるスイーツに出会えてよかったです。
愛知県大須3丁目37-40【栗りん】
https://kurin.gensg.jp/image/top/mv.mp4
他にも沢山のメニューがあり、一度でご紹介出来ず申し訳ございません。
皆様も機会があれば是非お立ち寄りいただければと思います。
今後もブログで美味しい物を紹介したいと思います。(食べたいだけ)
今や多くの家庭に普及しつつあるカラーモニター付きインターホン。昔はチャイムであったり、電話の受話器のようなタイプのインターホンであったり、様々な様式の物がありました。現在多くのご家庭で使用している、モニター付きインターホンは、子機(玄関側)で呼び出しボタンを押すと、チャイムが鳴り、親機(屋内側)で応答ボタンを押せば会話ができる様式になっています。しかし、この会話は同時に話せないことをご存じでしょうか?双方が同時にはなし始めた場合は親機側(室内側)の声が優先され、子機側(玄関側)の音声は親機には届きません。また、子機側が一方的に話し続けると、親機側からの音声が届かず、話が行違ったように感じることがあるかと思います。インターホンは電話のような双方が話せるシステムではなく、無線やトランシーバーのような、片方ずつ話す方式なのです。
また、上記の親機側が優先される事から、室内の様々な音を拾ってしまい、来客者の声が聞こえないといった現象が起こります。具体的に上げると、「テレビの音量が大きい。」「ペットの犬の鳴き声が大きい」「子どもが大きな声で騒いでいる」等々があります。この問題はインターホン器具の故障ではなく逆に集音機能が良いから起こる問題であり、全く不具合ではありません。
では、何か解決策は無いのでしょうか。一番良いのは静かな場所に親機を設置するのが良いのですが、なかなかそういう訳にも行きません。そこで覚えておいていただきたいのが、『プレストーク通話』という機能です。ほとんどのメーカーさんの器具には備わっているそうですが、なかった場合は悪しからず。詳しくはご自宅にある取り扱い説明書を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと、トランシーバーのようにボタンを押している時だけこちらの声を相手側に届けるようになる機能です。プレストーク機能をONにしておくと、周りがどれだけうるさくても、こちらの声はボタンを押している時のみ相手側に届くので、相手がしゃべっている間はボタンから指を離していれば、相手側の声が確実に届くようになります。上記のような症状が出ているようでしたら一度お試し下さい。ただ、プレス機能をONにしたことを忘れていつも通りハンズフリーで話していると、こちら側の声は相手に届きませんので、お使いになるときは注意をして下さい。
2021年のノーベル物理学賞に日本人(現在は米国籍)の真鍋淑郎氏が受賞されました。おめでとうございます。真鍋氏は今から50年以上も前にCO2の増加が地表の温度を上昇させることを数値で示し、最近よく聞く”SDGs17”にも掲げられる気候変動や地球温暖化の研究のモデルを作られた先駆者的な存在だそうです。
近年毎年のように発生する豪雨や洪水、干ばつや高温など、気候変動は現実に生活の安全を脅かす災害につながっていると考えられることから、CO2排出削減は世界的に取り組むべき課題となっています。
この課題について、住宅面での取り組みの具体例がZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)となります。弊社では2016年よりZEHを提案・建築しておりますが、当初はZEHというと太陽光発電ばかりがクローズアップされ「売電収入がある」とか「電気代が安くなる」、あるいは「設置代が高くて結局赤字になる」など金銭収支を重視した評価をされることが多くありました。
しかしこれはZEHの一面的な評価で、本来のZEHは、低炭素社会の実現に向け家庭から排出されるCO2の削減を目的として、
1.高断熱化による消費エネルギーの削減、
2.省エネ性能の高い設備を導入しエネルギー使用の高効率化、
3.必要なエネルギーを創出
により年間の一次エネルギー消費量の収支を”0”とする住宅です。
なんだか高尚な目的で敷居が高いようですが、言い換えるとZEHとは、
1.全体をしっかり断熱することで家の中での寒暖差を減らし、
2.省エネ設備の導入で効率よく生活環境を整え、
3.創エネによりランニングコストを抑えて
豊かな暮らしを実現する住宅と言えます。
加えて住宅内の寒暖差が少なくなれば快適性も増し、ヒートショックや呼吸器官へのダメージ、アレルギーの発症も減らせ、健康的な生活、つまり医療費負担の低減につながり、さらに省エネや創エネで光熱費の削減も図れることで生活コストが安くなります。
ZEHは子育て中の世代、子育てが一段落した世代、その先の悠々自適で毎日を楽しむ世代にとっても健康的で安全安心かつローコストな住みやすい住宅です。自分や家族が健康でゆとりある生活をおくるだけで結果的に地球温暖化の抑制に貢献できると考えるとちょっとお得な気分になりませんか?
今回は主にZEHの目的や意義と生活する上でのメリットについて書いてみましたが、機会があれば蓄電池やV2Hなど発展性や財産的価値についても考察してみたいと思います。
ZEHや省エネリフォームについて興味がある方はお気軽にご相談ください。
お客様の豊かな暮らしの実現と地球温暖化の抑制とサスティナブルな社会の実現に少しですが貢献させていただきます。
真鍋氏のノーベル賞と住宅建築について実は深い関係がありました。ノーベル賞のご受章心よりお祝い申し上げます。
出典
写真:中日新聞2021年10月6日付朝刊1面
画像:資源エネルギー庁