記録的な猛暑が続いた今夏でしたが、10月に入り朝晩は涼しくなり過ごしやすい季節になりました。
10月はお祭りの季節でもあり、豊田市内の各地域で催行されています。当社地域でも毎年10月第3日曜日とその前日に挙母祭りが行われます。
そんなお祭り騒ぎの裏で、同日の10月第3日曜日に、不動産業界でもっとも重要な資格試験が毎年行われていることをご存知でしょうか?
それは「宅地建物取引士試験」、通称「宅建試験」です。
宅建試験の概要についてご説明します。(一般財団法人不動産適正取引推進機構HPより引用)
宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」といいます。)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。
免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度(2014年度)までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。
試験は、宅建業法第16条の2の規定に基づき、昭和63年度(1988年度)から当機構(一般財団法人不動産適正取引推進機構)が、国土交通大臣から指定試験機関として指定を受け、各都道府県知事の委任のもとに実施しています。
・試験の方法
50問・四肢択一式による筆記試験です。
※ただし、登録講習修了者は45問です。
・受験資格
日本国内に居住する方であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験できます。
※合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。
・試験地
原則として、現在お住まいの試験地(都道府県)での受験となります。
※合格後、資格登録は、試験地の都道府県知事に申請することとなります。
・試験日
毎年1回、10月の第3日曜日に、次の時間で実施します。
・午後1時~午後3時(2時間)
※ただし、登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時(1時間50分)
・受験手数料
8,200円
・合格発表
原則として、11月下旬に発表します。
試験の出題範囲ですが、大きく分けて以下3つの項目から出題されます。いずれも、宅地建物取引業に必要な知識があるかを判定するための試験内容です。
・宅建業法
宅地建物取引業法、いわゆる宅建業法では、不動産の健全な取引を行ない、購入者を保護するためのルールや罰則が定められています。免許制度や重要事項説明、クーリングオフなど、いずれも宅建士として業務するうえで基礎となる知識です。
最も配分が高い項目で、例年50問のうち20問が宅建業法より出題されています。
・権利関係
宅建士の試験では、民法や借地借家法、不動産登記法などの権利関係からも出題されます。法律用語の独特な言い回しが多く、苦手意識を感じる方もいますが、法律の趣旨や背景をイメージしながら取り組むことで、理解を深められるでしょう。
例年14問がこの範囲から出題されています。
・法令上の制限・税その他
住みやすい街づくりのために、土地や建物には使途や開発行為、建物の高さなど細かい制限が設けられています。さらに、宅建士には、固定資産税や相続税など不動産にまつわる税法の知識も必要です。
例年この範囲からは16問が出題されています。
ちなみに昨年はこんな問題が出題されました。
・権利関係より出題
・法令上の制限より出題
・宅建業法より出題
問題を解いた感想は、簡単、難しい、問題の意味が理解できない…
いかかでしたでしょうか?
このような問題が50問出題されます。
※解答は、問1:1、問15:4、問40:4 です。
宅建試験の合格点は、問題の難易度や受験者の正答率によって毎回変動しています。おおむね35点前後・正答率70%が合格の目安となります。
また、合格率は16%前後と決して高くはありません。とはいえ、行政書士や司法書士に比べると合格率は高く、不動産や法律の知識がない方でも、勉強時間を確保し、効率的に学ぶことで合格を目指せる資格です。
来年の10月第3日曜日は宅建試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
※試験に関する詳細はこちらからご確認ください。